スーパームーン&皆既月食◆by ロン@フランス
大きいね~、アヤソフィア!カトリックの名残もあって、不思議なところなんだね~。
最近、読む本に、トルコが出てくる場面が多くて、アンちゃんの行ったところと、
よく照らし合わせているよ~。笑
ところで、昨日、夫から「朝方皆既月食が、あるよ!」と、聞き。
はりきって、4時に目覚ましをセット!
夫に起こされ、窓をあけたら、こっそり?でも、表情は、大声?で、「すっご~い!!!」
「オレンジ色のお月様!!!」
寒い中、感激!!!
しかし、抜かりが、、、ある。
カメラを準備するのを忘れていた!「ぎゃ~!早くしなくちゃ!」と、心の中で騒いだ!
なぜなら、カメラに電池もなかった~~~っ!
ところが、手際のいい、夫がさっさと換えてくれて!笑
起きてから10分後、ようやく撮影開始!
あ、でも、三脚を用意していなかったので、月の大きさがまちまちですが、あしからず・・?です。
すでに、月が、暗くなりかけていました・・・。
4時10分↓

4時17分↓

4時58分↓

寒くなったので、一旦窓を閉めて休憩。
5時31分↓

5時33分↓

5時37分↓

5時43分↓

5時53分↓

6時05分↓

6時15分↓左が肉眼で見た感じ。

6時28分↓

6時29分↓

6時31分↓このときの空の明るさ。

6時32分↓

6時41分↓

6時41分↓このときの景色。

と、いうわけで、ここで、終わりです。
もう少し早く起きていたら、オレンジの月が長く見えたのでしょうね~、
今日もこのまま良いお天気が、夜まで続くのなら、オレンジ色の月がまだ、見られるのかしら?!
夕方が、待ち遠しいです!!!
by ロン@フランス
最近、読む本に、トルコが出てくる場面が多くて、アンちゃんの行ったところと、
よく照らし合わせているよ~。笑
ところで、昨日、夫から「朝方皆既月食が、あるよ!」と、聞き。
はりきって、4時に目覚ましをセット!
夫に起こされ、窓をあけたら、こっそり?でも、表情は、大声?で、「すっご~い!!!」
「オレンジ色のお月様!!!」
寒い中、感激!!!
しかし、抜かりが、、、ある。
カメラを準備するのを忘れていた!「ぎゃ~!早くしなくちゃ!」と、心の中で騒いだ!
なぜなら、カメラに電池もなかった~~~っ!
ところが、手際のいい、夫がさっさと換えてくれて!笑
起きてから10分後、ようやく撮影開始!
あ、でも、三脚を用意していなかったので、月の大きさがまちまちですが、あしからず・・?です。
すでに、月が、暗くなりかけていました・・・。
4時10分↓

4時17分↓

4時58分↓

寒くなったので、一旦窓を閉めて休憩。
5時31分↓

5時33分↓

5時37分↓

5時43分↓

5時53分↓

6時05分↓

6時15分↓左が肉眼で見た感じ。

6時28分↓

6時29分↓

6時31分↓このときの空の明るさ。

6時32分↓

6時41分↓

6時41分↓このときの景色。

と、いうわけで、ここで、終わりです。
もう少し早く起きていたら、オレンジの月が長く見えたのでしょうね~、
今日もこのまま良いお天気が、夜まで続くのなら、オレンジ色の月がまだ、見られるのかしら?!
夕方が、待ち遠しいです!!!
by ロン@フランス
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-28 18:00
| 日々の暮らし*フランス
|
Trackback
|
Comments(8)
ぐるっと西トルコの旅・7*istanbul<アヤソフィア> ◆ by アン@トルコ
ロンちゃんの作ったパフェ、美味しそうじゃーん!コーンフレークもいろんな種類があって選ぶのも楽しそうだね。グラスに入れたデコもお洒落だよ~。
さて、犠牲祭真っ只中のトルコのアンからは、今日は夏の西トルコの旅の続きです。

シリウリを朝出て、イスタンブル市内に向かいます。この日1日でイスタンブルを観光しよう!
王道観光コースを攻めてみることにしました。

まずは、Ayasofya<アヤソフィア>。
ビサンツ建築の最高傑作と言われるアヤソフィア。
350年頃に建築が始まり、完成は360年。
東ローマ帝国時代に正統派キリスト教の大聖堂だったのが始まりで、
ラテン帝国時代にはローマ・カトリック教会になり、
オスマン帝国時代にはイスラーム教のモスクとなり。
時代とともに変わりながら、現在は博物館として公開されています。
中に入ってみましょう。

モスクとして機能してた頃には、キリスト教のモザイク画は漆喰に塗りつぶされて隠されていました(偶像崇拝禁止なため)。今はその漆喰が剥がされ、イスラームのカリグラフィが書かれた黒い円板の間にモザイクの母子像が浮かび上がって、なんとも神秘的。。
朝の早い時間でも中はなんとなく薄暗く、シャンデリアの明かりが灯されたところもあった。
でも窓からは陽が注ぎ、とても美しい空間です。




どうしても上ばっかり見上げてしまう。。

これもモスク時代につけられた、メッカの方向を示すミフラーブと、説教台。
普通のモスクだとミフラーブは正面にあるんだけど、ここは元々キリスト教の大聖堂だったので、やっぱりちょっとズレてるのね。
では、2階に上がってみましょう。

2階の壁にもモザイクがあります。
2階から。。アヤソフィア、すごく大きいのよね。吹き抜けというかドームが高いの。
ここからだと大きさがわかるかな?


柱や壁画、細工がやっぱり細くて美しい。見惚れちゃうよ。そして重厚な雰囲気。
天使も顔をのぞかせてるこの写真、何気に好き。笑
と、こんな感じでじっくりアヤソフィア、見学してきました。20年以上ぶりでした。
やっぱりイスタンブルに来たら、ここは見るべき!と思います。
『Ayasofya Müzesi<アヤソフィア・ミュゼシ>』
Sultanahmet Mh., Ayasofya Meydanı, Fatih/İstanbul

アヤソフィアを出て次の目的地に。。
この辺り、イスタンブル歴史地区として世界遺産に登録されています。
街並みもなんとなくノスタルジックでいい感じよね。

by アン@トルコ
さて、犠牲祭真っ只中のトルコのアンからは、今日は夏の西トルコの旅の続きです。

シリウリを朝出て、イスタンブル市内に向かいます。この日1日でイスタンブルを観光しよう!
王道観光コースを攻めてみることにしました。

ビサンツ建築の最高傑作と言われるアヤソフィア。
350年頃に建築が始まり、完成は360年。
東ローマ帝国時代に正統派キリスト教の大聖堂だったのが始まりで、
ラテン帝国時代にはローマ・カトリック教会になり、
オスマン帝国時代にはイスラーム教のモスクとなり。
時代とともに変わりながら、現在は博物館として公開されています。
中に入ってみましょう。

モスクとして機能してた頃には、キリスト教のモザイク画は漆喰に塗りつぶされて隠されていました(偶像崇拝禁止なため)。今はその漆喰が剥がされ、イスラームのカリグラフィが書かれた黒い円板の間にモザイクの母子像が浮かび上がって、なんとも神秘的。。
朝の早い時間でも中はなんとなく薄暗く、シャンデリアの明かりが灯されたところもあった。
でも窓からは陽が注ぎ、とても美しい空間です。





普通のモスクだとミフラーブは正面にあるんだけど、ここは元々キリスト教の大聖堂だったので、やっぱりちょっとズレてるのね。
では、2階に上がってみましょう。

2階から。。アヤソフィア、すごく大きいのよね。吹き抜けというかドームが高いの。
ここからだと大きさがわかるかな?


天使も顔をのぞかせてるこの写真、何気に好き。笑
と、こんな感じでじっくりアヤソフィア、見学してきました。20年以上ぶりでした。
やっぱりイスタンブルに来たら、ここは見るべき!と思います。
『Ayasofya Müzesi<アヤソフィア・ミュゼシ>』
Sultanahmet Mh., Ayasofya Meydanı, Fatih/İstanbul

この辺り、イスタンブル歴史地区として世界遺産に登録されています。
街並みもなんとなくノスタルジックでいい感じよね。

by アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-26 02:22
| 旅*トルコ国内
|
Trackback
|
Comments(14)
あやしいパフェ・・・。◆by ロン@フランス
久しぶりに、アンちゃんのスコーンが、登場だね!
今回は、ポピーシードと、レモンが入ってるの?!さっぱりと、食べられそうだね~!
プチプチ感、良さげだわ〜!
ロンも?久し振りにデザートというか、パフェが食べたくなって、ウチにあるものを使って、
作ることに決めました!笑
材料は、コーンフレーク、ハーゲンダッツのベルギーチョコ味、ヨーグルト、ボンママンの桃ジャム、
トッピング用にスペキュロスとクレープの砕いたもの。

コーンフレーク中身は、アナ雪の白っぽい星の形が入っているもの。ほんのり甘い感じで、
ロンは、好きだけど、娘には、あまり美味しくないらしい…。笑
日本にもあるフロスティは、やっぱり美味しい。
あと、黄色いゴールデングラハムは、四角い。
このまま食べても美味しい!
ロンドンの友人宅で朝食のときに、衝撃を受けた!すごく気に入ったもの。笑

コップの一番下には、アナ雪と、ゴールデングラハムを入れ、上から、ヨーグルトをかけた。
その上に、ピーチジャムを少し乗せて、フロスティを散りばめ…。
チョコアイスを乗せて、トッピング。
出来上がり!

すごく簡単に出来たけど、残念ながら、味が微妙〜〜!わはは!
ヨーグルトが入っているから、アイスは、フルーツ系のフレーバーか、バニラにするべきだった!
と、少々後悔。笑
でも、結局食べてしまった!自分が、怖い・・・・・。
次回は、あるもの全部入れるのではなく、もう少し、頭を働かせてから、入れるものを考えます!
ちなみに、なぜ、チョコアイスを乗せたのか?!と、いうと、スーパーにチョコレート入りの
ヨーグルトが売っていたから!美味しいだろう…。と、思ったのが発端だったのでした…。笑
変なあやしいパフェを作ってしまいましたが、今後の勉強になりました。
お客さんには、出せないパフェって、いう意味でね。笑
by ロン@フランス
今回は、ポピーシードと、レモンが入ってるの?!さっぱりと、食べられそうだね~!
プチプチ感、良さげだわ〜!
ロンも?久し振りにデザートというか、パフェが食べたくなって、ウチにあるものを使って、
作ることに決めました!笑
材料は、コーンフレーク、ハーゲンダッツのベルギーチョコ味、ヨーグルト、ボンママンの桃ジャム、
トッピング用にスペキュロスとクレープの砕いたもの。

コーンフレーク中身は、アナ雪の白っぽい星の形が入っているもの。ほんのり甘い感じで、
ロンは、好きだけど、娘には、あまり美味しくないらしい…。笑
日本にもあるフロスティは、やっぱり美味しい。
あと、黄色いゴールデングラハムは、四角い。
このまま食べても美味しい!
ロンドンの友人宅で朝食のときに、衝撃を受けた!すごく気に入ったもの。笑

コップの一番下には、アナ雪と、ゴールデングラハムを入れ、上から、ヨーグルトをかけた。
その上に、ピーチジャムを少し乗せて、フロスティを散りばめ…。
チョコアイスを乗せて、トッピング。
出来上がり!

すごく簡単に出来たけど、残念ながら、味が微妙〜〜!わはは!
ヨーグルトが入っているから、アイスは、フルーツ系のフレーバーか、バニラにするべきだった!
と、少々後悔。笑
でも、結局食べてしまった!自分が、怖い・・・・・。
次回は、あるもの全部入れるのではなく、もう少し、頭を働かせてから、入れるものを考えます!
ちなみに、なぜ、チョコアイスを乗せたのか?!と、いうと、スーパーにチョコレート入りの
ヨーグルトが売っていたから!美味しいだろう…。と、思ったのが発端だったのでした…。笑
変なあやしいパフェを作ってしまいましたが、今後の勉強になりました。
お客さんには、出せないパフェって、いう意味でね。笑
by ロン@フランス
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-24 07:30
| 食*フランス
|
Trackback
|
Comments(8)
ポピーシードとレモンのスコーン ◆ by アン@トルコ
はっ!教科書カバーで思い出したよ・・。トルコも新学期始まると教科書にカバーが義務付けられてるのよね。やらなきゃー。にしても、私よりトルコの歴史に詳しくなりそうな、ロンちゃんだわ。笑
歴史と言えば、アンの西トルコの旅も、次はイスタンブルの歴史地区のことを書く予定だったけど、今日は一息いれて、お馴染みの食ネタでも・・。笑

そして、その食ネタでもお馴染み中のお馴染み、スコーンの話。笑
先日、スーパーでポピーシードを見つけたの。
ぱっとパッケージの英語で書かれたPoppyっていうのに目が行ったんだけど、
トルコ語でなんて言うか知らなかった・・。トルコ語ではHaşHaş<ハシュハシュ>と言います。
ハシュハシュは知ってて、それがケシの実っていうことも知ってたのに、ケシの実とポピーシードが
一致しなかった・・^^;

さ、さっそくポピーシードとレモンを使って、スコーンを焼きました!
家に夫が買って来たカイマック(トルコ版クロテッドクリーム)もあったからね。
ポピーシードを使った最初のお菓子はスコーンに決定。
私の中では、カイマック=スコーン!だしね。

ポピーシードをたっぷり入れて、そしてレモンの皮とレモン汁も入れて三角な形なスコーンに。。

むふふ♪ 焼き立てをいただくことにしましょう!

トルコのカイマックはイギリスのクロテッドクリームより白いけど、美味しいです。そして、スコーンにカイマックと一緒に蜂蜜をつけるのも我が家の定番。

やっぱり美味しい❤︎ 今回初めてポピーシードとレモンも入れてみたけど、ポピーシードのぷちぷちした食感も美味しいね。レモンはもうちょっと利かせてもよかったかな。でもいい感じに香ってよかったです。
食べ過ぎない程度に、美味しくいただきました~。笑
ポピーシードもまだまだたくさんあるので、パンに入れたり、お菓子に入れたり、いろんなものに使いたいな。
次は何作ろう!?
*
日本は今シルバーウィーク?で5連休中だそうですが、
トルコは木曜日から4日間犠牲祭。
犠牲祭が終わったらやっと学校が始まってくれます・・。
今年は特に夏休みが長かったー。
夏休みが長すぎて、もうなんだか、やる気をなくしてる昨今です。とほほー。
長すぎるのも考えもんだね。笑
By アン@トルコ
歴史と言えば、アンの西トルコの旅も、次はイスタンブルの歴史地区のことを書く予定だったけど、今日は一息いれて、お馴染みの食ネタでも・・。笑

そして、その食ネタでもお馴染み中のお馴染み、スコーンの話。笑
先日、スーパーでポピーシードを見つけたの。
ぱっとパッケージの英語で書かれたPoppyっていうのに目が行ったんだけど、
トルコ語でなんて言うか知らなかった・・。トルコ語ではHaşHaş<ハシュハシュ>と言います。
ハシュハシュは知ってて、それがケシの実っていうことも知ってたのに、ケシの実とポピーシードが
一致しなかった・・^^;

家に夫が買って来たカイマック(トルコ版クロテッドクリーム)もあったからね。
ポピーシードを使った最初のお菓子はスコーンに決定。
私の中では、カイマック=スコーン!だしね。




食べ過ぎない程度に、美味しくいただきました~。笑
ポピーシードもまだまだたくさんあるので、パンに入れたり、お菓子に入れたり、いろんなものに使いたいな。
次は何作ろう!?
*
日本は今シルバーウィーク?で5連休中だそうですが、
トルコは木曜日から4日間犠牲祭。
犠牲祭が終わったらやっと学校が始まってくれます・・。
今年は特に夏休みが長かったー。
夏休みが長すぎて、もうなんだか、やる気をなくしてる昨今です。とほほー。
長すぎるのも考えもんだね。笑
By アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-22 02:21
| 食*トルコ
|
Trackback
|
Comments(20)
透明のブックカバー〔プロテージュ・カイエ〕◆byロン@フランス
トロイ遺跡と、トロイの木馬が、トルコだったなんて!
アンちゃんのおかげで、今さらながら知ったよー!
日本は、連休突入のようですが、フランスの今週末は、少しだけ、ザワザワ。
今日、土曜日、日曜日は、「Les Journées européennes du patrimoine 」。
通常は、公開されていないお城の中の特別な部屋を見ることが出来たり、いつも閉まっていて入ることが出来ないところへ入れたり、しかも、無料だったような?!ちょっと、どこかに行きたくなります。
ところで、新学期の始まったフランスでまず、教科書にカバーをかけることから、始まりますが…。
娘の学校では、教科書を買わずに、学校で貸してくれるので、大切に使うためにカバーをかけます。
カバーかけた本が、これですが、見えますか?!透明のカバーです。

包み紙のように、ロール状になって売っているものもあるけど、
切ったり、テープを貼ったり、面倒で!
しかし、もっと便利で頑丈な物もあります。
ここ数年、これ↓を買っています!10冊分あります。
サイズを自由に変えられるので、貴重なアンティーク本にも使えるブックカバーだったりする!

パッケージ開けると、本の表用と、裏用の2種類が、入っています。
そして、白いシール部分を、剥がして折り曲げ、貼る。余った所は、ハサミで切って、終わり。
ほんの背表紙の部分は、片方だけにシールがついていて、もう片方には、ついていないので、ここで厚さを調節します。

ところで、この高校一年生の歴史の教科書ですが、けっこう絵が大きくて、おもしろそうです。
ついでだったので、パラパラめくって見ると…。
フランスの歴史に、何が起こったか?!ということの他に、
アートの歴史や、建築の歴史まで織り込まれていて、ロンでさえも、面白そうじゃないか〜。
と、思わせる内容だと思うのです。
左は、ランスのノートルダム大聖堂。歴代国王の戴冠式が行われてた所で、ゴシック建築について。
右は、南仏のエッグモート。城壁に囲まれている街です。

教科書の中には、もちろん、外国との交流もあります。
とくに、15世紀以降の歴史が好きなので、ルネッサンス期の辺りを見ていたら、
お、アンちゃんとこの話だ!と、思いながらつい、読んでしまった。笑
このページには、トルコが、オスマン帝国で、あったときの、スルタン、スレイマン1世のことが。
彼の時代は、フランス国王フランソワ1世と、通商に関する提携など結んでいたのですね…。

関係ない話ですが、スレイマン1世は、オスマン帝国の歴代スルタンの中でも、
美男だったらしいですねー。
で、そんなスレイマンを見てみたい!と、ネットで彼の絵を探していたのです…。
なんたって、娘の教科書にあるスレイマン〔左のほうに写っている〕は、美男子とは、言い難いので。笑
調べているうちに、彼の身内に聞いたことがある名前が、多いな…。と、思っていたら!
今、読んでいる漫画だった!笑
以前、成田空港で、ガッツリ買ってきた、トルコが舞台の話「『夢の雫、黄金の鳥籠』篠原千絵」だったのです〜。ヘェ〜と、意外な発見?!だった。
さらに、アジアの歴史として、ポルトガル船の日本到来。
日本のことも、チラリです。そう、チラリだけ!笑

話が、ズレまくりましたが、歴史というより…。
この透明カバーは、本を綺麗に保てるので、便利ですよ〜!と、言いたかっただけなのでした。。。
by ロン@フランス
アンちゃんのおかげで、今さらながら知ったよー!
日本は、連休突入のようですが、フランスの今週末は、少しだけ、ザワザワ。
今日、土曜日、日曜日は、「Les Journées européennes du patrimoine 」。
通常は、公開されていないお城の中の特別な部屋を見ることが出来たり、いつも閉まっていて入ることが出来ないところへ入れたり、しかも、無料だったような?!ちょっと、どこかに行きたくなります。
ところで、新学期の始まったフランスでまず、教科書にカバーをかけることから、始まりますが…。
娘の学校では、教科書を買わずに、学校で貸してくれるので、大切に使うためにカバーをかけます。
カバーかけた本が、これですが、見えますか?!透明のカバーです。

包み紙のように、ロール状になって売っているものもあるけど、
切ったり、テープを貼ったり、面倒で!
しかし、もっと便利で頑丈な物もあります。
ここ数年、これ↓を買っています!10冊分あります。
サイズを自由に変えられるので、貴重なアンティーク本にも使えるブックカバーだったりする!

パッケージ開けると、本の表用と、裏用の2種類が、入っています。
そして、白いシール部分を、剥がして折り曲げ、貼る。余った所は、ハサミで切って、終わり。
ほんの背表紙の部分は、片方だけにシールがついていて、もう片方には、ついていないので、ここで厚さを調節します。

ところで、この高校一年生の歴史の教科書ですが、けっこう絵が大きくて、おもしろそうです。
ついでだったので、パラパラめくって見ると…。
フランスの歴史に、何が起こったか?!ということの他に、
アートの歴史や、建築の歴史まで織り込まれていて、ロンでさえも、面白そうじゃないか〜。
と、思わせる内容だと思うのです。
左は、ランスのノートルダム大聖堂。歴代国王の戴冠式が行われてた所で、ゴシック建築について。
右は、南仏のエッグモート。城壁に囲まれている街です。

教科書の中には、もちろん、外国との交流もあります。
とくに、15世紀以降の歴史が好きなので、ルネッサンス期の辺りを見ていたら、
お、アンちゃんとこの話だ!と、思いながらつい、読んでしまった。笑
このページには、トルコが、オスマン帝国で、あったときの、スルタン、スレイマン1世のことが。
彼の時代は、フランス国王フランソワ1世と、通商に関する提携など結んでいたのですね…。

関係ない話ですが、スレイマン1世は、オスマン帝国の歴代スルタンの中でも、
美男だったらしいですねー。
で、そんなスレイマンを見てみたい!と、ネットで彼の絵を探していたのです…。
なんたって、娘の教科書にあるスレイマン〔左のほうに写っている〕は、美男子とは、言い難いので。笑
調べているうちに、彼の身内に聞いたことがある名前が、多いな…。と、思っていたら!
今、読んでいる漫画だった!笑
以前、成田空港で、ガッツリ買ってきた、トルコが舞台の話「『夢の雫、黄金の鳥籠』篠原千絵」だったのです〜。ヘェ〜と、意外な発見?!だった。
さらに、アジアの歴史として、ポルトガル船の日本到来。
日本のことも、チラリです。そう、チラリだけ!笑

話が、ズレまくりましたが、歴史というより…。
この透明カバーは、本を綺麗に保てるので、便利ですよ〜!と、言いたかっただけなのでした。。。
by ロン@フランス
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-19 19:23
| 日々の暮らし*フランス
|
Trackback
|
Comments(4)
ぐるっと西トルコの旅・6*ÇanakkaleとSilivriごはん ◆ by アン@トルコ
わぁ!ロンちゃん、フルーツたっぷりすごいね!お義母さんが作ったコンフィチュールも大きな鍋いっぱいね!お義父さんがタルトを作るのもすごいな♪ 美味しそうだね!
さて、アンからは引き続き、西トルコの旅の話です。
この日は朝、Akçayを出て、向かうはÇanakkale<チャナッカレ>。

チャナッカレには、ブラピ主演映画『TROY』で使われた木馬があります。
2004年にチャナッカレ市に寄贈されたそう。
伝説にちなんで復元されたトロイの木馬があるトロイ遺跡は、ここチャナッカレが近いです。
10年くらい前に一度トロイ遺跡には行ったので、今回は行かなかったけど、
その頃はこの映画で使われた木馬がここになかったので、今回はこの木馬を楽しみに♪
ま、広場にドンって置いてあるだけだけどね^^;
おおー!これだー!って思ったけど、映画見ておけばよかったかな^^; 笑

横から。トロイ遺跡にある復元木馬より、カッコイイかな。さすがハリウッド製。
そして、車ごとフェリーに乗って対岸へ~。
↑「トロイの木馬を探せ!」笑
対岸にはこんなモニュメントが・・。
チャナッカレは、トルコ人にとって重要な場所で、
第一次世界大戦の時に連合軍が攻めてきたのを食い止めた場所。
もし攻め込まれていたら、今のトルコはなかっただろう、
という戦いでした。多くの戦死者を出したのよね。。
イマドキの中学生も修学旅行で訪れては、涙するそうです。
そして、ここからイスタンブルを目指します!途中の景色。
ひまわり畑が辺り一面に~。でもシーズンが過ぎていて、半分枯れてた。。^^;
そしてイスタンブル郊外のSilivri<シリウリ>に到着。
ここで早めの晩ごはん♪ ステーキハウスを見つけました!
洗練されたオシャレなお店でした♪
スープはチキンのトマトスープ、
サラダは羊飼いのサラダ(トマト・きゅうり・玉ねぎ・ピーマンのサラダ)、と
ピアズ(白いんげん豆のサラダ)。
スープも、サラダも、水牛の自家製ヨーグルトも、お肉もどれもハズレなし!!
久しぶりにステーキ食べた♪ チキンもラムもキョフテも美味しい。
ま、こんな晩ごはんもたまにだからね、って思う存分頂いて来ちゃいました。
そして、デザートもハズレなかった!
奥から、ストラチ(ライスプディングのオーブン焼き)、
ケマルパシャ(丸いスポンジのシロップ漬け)のターヒン(練りゴマ)ソースかけ、
トゥリレチェ。トゥリレチェ、今トルコで大流行りなデザート!バルカンから入ってきたデザートらしいけど、本当のオリジンは南米とか?なお菓子です。プリンみたいだけどスポンジで、スポンジはミルクで湿っていてキャラメルかかってるデザート。いかにも甘そう~!だったけど、ここのは甘さ控えめ、ひんや~りと冷たーーーくて、めっちゃ美味でした!で、お代わりした!この際だし!!笑

『Lokumm』
Piri Mehmet Paşa Mah. Ali Çatinkaya Cad. No:1/A. Silivri/ İstanbul
そして、シリウリの宿へ・・。ここも海近し!です。ここの海はマルマラ海だけどね♪

ちょうど日没な時間にお散歩へ。。夕焼けが綺麗でした。
この日は移動で終わった感じだけど、
美味しいものも満喫したし、のんびり出来たし、こんな移動の旅の途中もそれなりに楽しみました♪
西トルコの旅の話、もうちょっと続きます。

by アン@トルコ
さて、アンからは引き続き、西トルコの旅の話です。
この日は朝、Akçayを出て、向かうはÇanakkale<チャナッカレ>。

2004年にチャナッカレ市に寄贈されたそう。
伝説にちなんで復元されたトロイの木馬があるトロイ遺跡は、ここチャナッカレが近いです。
10年くらい前に一度トロイ遺跡には行ったので、今回は行かなかったけど、
その頃はこの映画で使われた木馬がここになかったので、今回はこの木馬を楽しみに♪
ま、広場にドンって置いてあるだけだけどね^^;
おおー!これだー!って思ったけど、映画見ておけばよかったかな^^; 笑

そして、車ごとフェリーに乗って対岸へ~。

対岸にはこんなモニュメントが・・。

第一次世界大戦の時に連合軍が攻めてきたのを食い止めた場所。
もし攻め込まれていたら、今のトルコはなかっただろう、
という戦いでした。多くの戦死者を出したのよね。。
イマドキの中学生も修学旅行で訪れては、涙するそうです。
そして、ここからイスタンブルを目指します!途中の景色。

そしてイスタンブル郊外のSilivri<シリウリ>に到着。
ここで早めの晩ごはん♪ ステーキハウスを見つけました!

スープはチキンのトマトスープ、
サラダは羊飼いのサラダ(トマト・きゅうり・玉ねぎ・ピーマンのサラダ)、と
ピアズ(白いんげん豆のサラダ)。
スープも、サラダも、水牛の自家製ヨーグルトも、お肉もどれもハズレなし!!
久しぶりにステーキ食べた♪ チキンもラムもキョフテも美味しい。
ま、こんな晩ごはんもたまにだからね、って思う存分頂いて来ちゃいました。
そして、デザートもハズレなかった!

ケマルパシャ(丸いスポンジのシロップ漬け)のターヒン(練りゴマ)ソースかけ、
トゥリレチェ。トゥリレチェ、今トルコで大流行りなデザート!バルカンから入ってきたデザートらしいけど、本当のオリジンは南米とか?なお菓子です。プリンみたいだけどスポンジで、スポンジはミルクで湿っていてキャラメルかかってるデザート。いかにも甘そう~!だったけど、ここのは甘さ控えめ、ひんや~りと冷たーーーくて、めっちゃ美味でした!で、お代わりした!この際だし!!笑

Piri Mehmet Paşa Mah. Ali Çatinkaya Cad. No:1/A. Silivri/ İstanbul
そして、シリウリの宿へ・・。ここも海近し!です。ここの海はマルマラ海だけどね♪


この日は移動で終わった感じだけど、
美味しいものも満喫したし、のんびり出来たし、こんな移動の旅の途中もそれなりに楽しみました♪
西トルコの旅の話、もうちょっと続きます。

by アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-17 02:27
| 旅*トルコ国内
|
Trackback
|
Comments(14)
フルーツの香り漂う◆by ロン@フランス
エーゲ海、ステキーッ!だよ、アンちゃん!海は、どこ行っても似てるようで、どこか違うよね〜。
ムール貝のピラフは、ダシが効いていて美味しそうだわ〜!
ロンは、週末の土日を使って、ロワール地方で夏休み中の義理両親に会いに行って来ました。
夏休み前から、会っていなかったので、ちょっと顔を見に…と、いうか、顔を見せに!
実は、これ毎年、恒例なのです!笑
1泊だけなので、ほとんど食べて飲んで終わっています〜!怖

今回は、ちょうど赤い桃が、収穫の時期でした。

それを、ジャムというか、コンフィチュールに、するために、義理母が、桃の皮を剥いて
ココットで、グツグツ煮込んでいました。家の中が、この香りで、いっぱいに!

庭にある、左手前の木が、洋梨。後ろの大きめの木がリンゴ。
リンゴの木には、たくさん、リンゴがあったそうです。

まさに、今回、収穫したりんごは、これだけあった!らしい。
リンゴを置いている部屋は、りんごの香りが〜!

そのリンゴを使って、義理母が、コンポートを作ってくれました!

ロン家では、このコンポートをプチバー(マリービスケットみたいな味)につけながら、
食べるのが、トラディショナルで!笑
夫の家族は、皆、朝食に食べています。

同日に、義理の父が作ってくれた、タルト・オ・ポンム。
タルトが、カリカリしていて、美味しいのです!これは、夫の実家の定番デザート。

コンポートも、タルトも、お砂糖をほとんど使っていないので、甘すぎないのが、良いのです!
砂糖は、使うとすれば、タルトの上から、パラリと少しかける程度なのです〜!
それが、義理両親のお気に入りなので、子供も、孫も、その味が、「いつものタルト」の味に
なっているのです。
赤い桃と、リンゴの香りをたくさん、吸ってきた週末でした。
by ロン@フランス
ムール貝のピラフは、ダシが効いていて美味しそうだわ〜!
ロンは、週末の土日を使って、ロワール地方で夏休み中の義理両親に会いに行って来ました。
夏休み前から、会っていなかったので、ちょっと顔を見に…と、いうか、顔を見せに!
実は、これ毎年、恒例なのです!笑
1泊だけなので、ほとんど食べて飲んで終わっています〜!怖

今回は、ちょうど赤い桃が、収穫の時期でした。

それを、ジャムというか、コンフィチュールに、するために、義理母が、桃の皮を剥いて
ココットで、グツグツ煮込んでいました。家の中が、この香りで、いっぱいに!

庭にある、左手前の木が、洋梨。後ろの大きめの木がリンゴ。
リンゴの木には、たくさん、リンゴがあったそうです。

まさに、今回、収穫したりんごは、これだけあった!らしい。
リンゴを置いている部屋は、りんごの香りが〜!

そのリンゴを使って、義理母が、コンポートを作ってくれました!

ロン家では、このコンポートをプチバー(マリービスケットみたいな味)につけながら、
食べるのが、トラディショナルで!笑
夫の家族は、皆、朝食に食べています。

同日に、義理の父が作ってくれた、タルト・オ・ポンム。
タルトが、カリカリしていて、美味しいのです!これは、夫の実家の定番デザート。

コンポートも、タルトも、お砂糖をほとんど使っていないので、甘すぎないのが、良いのです!
砂糖は、使うとすれば、タルトの上から、パラリと少しかける程度なのです〜!
それが、義理両親のお気に入りなので、子供も、孫も、その味が、「いつものタルト」の味に
なっているのです。
赤い桃と、リンゴの香りをたくさん、吸ってきた週末でした。
by ロン@フランス
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-15 06:29
| 食*フランス
|
Trackback
|
Comments(14)
ぐるっと西トルコの旅・5*エーゲ海沿岸の小さな町Akçay ◆ by アン@トルコ
ロンちゃんの大きい○○シリーズ、面白かった~!まずズッキーニの大きさにビックリ!バス内の出来事には興味津々。。最後に登場のメロン、甘くて美味しいよね。食べたことある~♪
さて、アンからは、夏の西トルコの旅の続きです。

ベルガマ観光を終えて向かったのは、エーゲ海沿岸の小さな町、Akçay<アクチャイ>。
ここに2泊です。海辺でゆっくり♪
元々Akçayに行こう!って決めて行ったわけじゃなくて、どこか海辺の街に行きたいね~、って道中で選んだ場所です。そんなに有名でもない場所、っていう感じにね。
泊まったのはこんなペンション。
このあたり、家族経営のペンションがたくさんありました。
私たちが泊まったのは『YAZICI Pansiyon』。
ここは、最上階がキッチンとテラスになっていて、海もバッチリ見える♪ とてもいい宿。
キッチンにはなんでも揃っているし、清潔だし、使いやすかったよ。
この日はここに午後に着いて、ゆっくりして、早めの晩ごはんをテラスでいただくことにして。
Nazilliの市場で買ったオリーブとか、生野菜にチーズ、パンも買って、簡単な朝ごはんメニューで。笑

『YAZICI Pansiyon』
İkizçay Mah. 1001 Sokak No: 23 Askeri Kamp Arkası, Akçay / Edremit / Balıkesir
http://www.yazicimotel.com
夜になったらブラブラとお散歩に出掛けてみました。海辺は特に大にぎわい!
ここAkçay、庶民的なリゾートって感じでなかなかイイ♪ 老若男女、家族連れが特に多い感じです。
やっぱりアイス食べたいよね、って全国展開のアイスチェーン『MADO』に腰下ろしました。
『MADO』
http://mado.com.tr/
私はオレンジとアーモンドのアイスをチョイス。カプチーノもいただいて。
アイス、オレンジはナッツとかドライフルーツも入ってた。アーモンドも美味❤︎
この後もお散歩~。どんな食事処があるのかもくまなくチェック!しながら宿に戻って・・。
翌日は海に~。私は眺めるの専門だけどね。

ちょっと地元の海水浴場って感じだから、まあ、エーゲ海だけど、やっぱり庶民的?笑
それでも海もなかなか綺麗だったよ。それに遠浅で波もなかった!
海の帰りに朝ごはん。
朝ごはんセット、チーズ入りギョズレメ、メネメン(トルコ風野菜入りスクランブルエッグ)をシェア。家庭の味って感じで美味しかった。ギョズレメは、生地もその場で伸ばして出来立てサーブで美味だったし。
ここでも食べてるとおこぼれ貰いに猫ちゃん来ます❤︎
この日もここに泊まるので、海辺と宿を往復しながらのんびり過ごし、
夕方からは美味しいものツアーへ!笑
買い食いとか、いろいろね。前日いろいろチェックしたからね!笑

トルコのジャンク?ファストフード?なココレチ!スパイスで炒めた牛や羊の腸のサンドイッチ!そう、臓物系ね~。ここのココレチ、美味しかった!臭みもなくて。臭みって気になるし、それで臭み消しにハーブをたくさん使ってあんまり美味しくないココレチ今まで食べたけど、ここのはそんなことなく優しい味!で美味しかった♪
それから、アイワルクトースト。エーゲ海にあるアイワルクという街の名前がついたトーストなんだけど、パニーニみたいな感じで、パンをトーストして、中にはソーセージ、チキンハム、ロシアンサラダなんかがてんこ盛り!って感じに入ってるの。すごくジャンクな感じ。笑 マヨネーズとかケチャップもたっぷりだし。でも美味しかったわ。
ここで飲んだ瓶のアイラン(塩味ヨーグルトドリンク)もアンカラにはないメーカーのもので美味でした♪
そして隣のお店でまたまたミディエドルマス<ムール貝のピラフ詰め>!
美味しい❤︎ もう一皿行く?って話も出たけど、まだ他で食べる予定だったので、却下。笑
そして海辺に出て~。
だんだん夕刻な、いい時間。。でもまだいくよ!この日は食べると決めたのよ。笑
買い食い!食べ歩き!スタート。
蒸しトウモロコシ!丸ごとっていうのがちょっと苦手でトルコで滅多にもろこし食べなかったんだけど、甘くて美味しかった~♪ トルコらしく塩ふって。4人で代わり番こに食べてたけど足りなくてもう一本追加したくらい。笑
そしてやっぱりドンドゥルマ!
この日は普通のトルコの伸びるアイスね。これはこれで美味しいね。またこういう食べ歩きだと美味しさ倍増。上のナッツのトッピングがやっぱりあると美味しい。
と、こんな感じでAkçay満喫しました~。初めて訪れた小さな町だけど、とっても気に入りました♪

by アン@トルコ
さて、アンからは、夏の西トルコの旅の続きです。

ベルガマ観光を終えて向かったのは、エーゲ海沿岸の小さな町、Akçay<アクチャイ>。
ここに2泊です。海辺でゆっくり♪
元々Akçayに行こう!って決めて行ったわけじゃなくて、どこか海辺の街に行きたいね~、って道中で選んだ場所です。そんなに有名でもない場所、っていう感じにね。
泊まったのはこんなペンション。

私たちが泊まったのは『YAZICI Pansiyon』。
ここは、最上階がキッチンとテラスになっていて、海もバッチリ見える♪ とてもいい宿。
キッチンにはなんでも揃っているし、清潔だし、使いやすかったよ。
この日はここに午後に着いて、ゆっくりして、早めの晩ごはんをテラスでいただくことにして。
Nazilliの市場で買ったオリーブとか、生野菜にチーズ、パンも買って、簡単な朝ごはんメニューで。笑

İkizçay Mah. 1001 Sokak No: 23 Askeri Kamp Arkası, Akçay / Edremit / Balıkesir
http://www.yazicimotel.com
夜になったらブラブラとお散歩に出掛けてみました。海辺は特に大にぎわい!
ここAkçay、庶民的なリゾートって感じでなかなかイイ♪ 老若男女、家族連れが特に多い感じです。
やっぱりアイス食べたいよね、って全国展開のアイスチェーン『MADO』に腰下ろしました。

http://mado.com.tr/
私はオレンジとアーモンドのアイスをチョイス。カプチーノもいただいて。
アイス、オレンジはナッツとかドライフルーツも入ってた。アーモンドも美味❤︎
この後もお散歩~。どんな食事処があるのかもくまなくチェック!しながら宿に戻って・・。
翌日は海に~。私は眺めるの専門だけどね。


ちょっと地元の海水浴場って感じだから、まあ、エーゲ海だけど、やっぱり庶民的?笑
それでも海もなかなか綺麗だったよ。それに遠浅で波もなかった!
海の帰りに朝ごはん。

ここでも食べてるとおこぼれ貰いに猫ちゃん来ます❤︎
この日もここに泊まるので、海辺と宿を往復しながらのんびり過ごし、
夕方からは美味しいものツアーへ!笑
買い食いとか、いろいろね。前日いろいろチェックしたからね!笑

それから、アイワルクトースト。エーゲ海にあるアイワルクという街の名前がついたトーストなんだけど、パニーニみたいな感じで、パンをトーストして、中にはソーセージ、チキンハム、ロシアンサラダなんかがてんこ盛り!って感じに入ってるの。すごくジャンクな感じ。笑 マヨネーズとかケチャップもたっぷりだし。でも美味しかったわ。
ここで飲んだ瓶のアイラン(塩味ヨーグルトドリンク)もアンカラにはないメーカーのもので美味でした♪
そして隣のお店でまたまたミディエドルマス<ムール貝のピラフ詰め>!

そして海辺に出て~。

買い食い!食べ歩き!スタート。

そしてやっぱりドンドゥルマ!

と、こんな感じでAkçay満喫しました~。初めて訪れた小さな町だけど、とっても気に入りました♪

by アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-13 01:51
| 旅*トルコ国内
|
Trackback
|
Comments(16)
大きな○○! ◆ by ロン@フランス
オクラが全面に出ているメニューは、初めて知ったわ〜。
こういう食べ方もあるのね〜!美味しそうな、オクラが手に入ったら、作ってみたいー!
さて、⬇︎この野菜は、美味しそうか?
先日、夫の耕す畑で、大きな葉っぱの影に「ゴロリン」と、隠れたまま、大きくなりすぎた、ズッキーニを発見!

写真も、大き過ぎますね。笑
ズッキーニの隣のボルヴィックは、1.5リットルですが、それより大きく育ってしまって…。
キュウリのように、あっという間に成長するので、逆に面白い。笑
中を割ったら、しっかりした種もビッシリ!で、そこは除いてラタトゥイユのように
して食べてしまいました。
大きいと、いえば。
今日は、ロンが乗っていた、バスの女性運転手さんと、乗客の喧嘩があり、こちらは、大きな声が!
パリのバスに乗るとき、無銭乗車した、親子?のような、怪しい2人組が、いて…。
見た感じは、70歳のマダムと、50歳前のムッシュー。
運転手が、その人達を振り返り見ると、怪しい2人組のマダムは、「何、見てんのさ!」と。始まり、
「あんたは、運転手なんだから、運転だけしてりゃいいんだよ!!」
その後も、暴言をガンガン言うものだから、とうとう、運転手が、切れた!
どっかり座っている怪しいマダムの前まで来た運転手は、
「私は、あなたが乗ってきたとき、何も言ってないのに、あなたは、イキナリ暴力的な言葉で、私に突っかかり、なおかつ侮辱した!私は、運転手という仕事をしながら、切符のチェックをするのも仕事よ!だから、このバスでは、私が、乗客に対して判断する権利があるの!今すぐ!このバスから降りて下さい!!!」
「出なさいっ!!!」と、バスの女性運転手。
と、怒らせたのにもかかわらず、「私は、降りないよ!!」と、これまた、怪しいマダムが、反撃?!
しかし、運転手も「あなたが降りないなら、バスは出発しません!!!」
と、エンジンを止めてしまった…。「あ〜あ〜」と、諦めた人達が、他のバスへ乗り換えようとしたとき、乗客3人ぐらいが、一斉に、怪しいマダムに説教を始めた!
もちろん、運転手さんの味方として!そして、このバスが直ぐ動いて欲しい人達に違いない!
しばらくは、言い合いになっていたので、
さすがに、ロンも降りようと思った…。そのとき、この問題の怪しいマダムと連れが、降りた!!!
「おお〜っ!」運転手ではなく、乗客らが彼らを説得したのだ!
何を言っていたかは、遠かったし、運転手ほど怒鳴っていなかったので、聞こえなかったけど
ほんと〜に、イザと、いうとき、フランス人の団結力には、驚く!
大きい態度の怪しいマダムが降りた後、無事に運転再開。
このイザコザで、15分ぐらい止まっていたと思うけど、その後は、何事もなく…。
でも、運転手の運転だけが粗くなったような…。気がした。笑
あ、大きい…と、いえば、昨日買った、ブドウも大きかった!
これで、一房だけど、重さは、1.28kg。フランス産です。

イタリアの葡萄が大きいことは、よくありますが、フランスので、こんなに大きいのは久しぶりです。
味は、文句無しで、甘くてオイシイ!!!
葡萄の隣にあるものは、やはり1.5リットルのボトルと、ベーグル、そして、そろそろ終わってしまう、メロンです!
ちょうど、今が、夏と秋の物が両方食べられて、楽しいですね〜!
来週ぐらいまでは、メロン、満喫できるかな…。ちなみに、このメロンは、1.90ユーロ。
小ぶりなものなら、1ユーロで、両方とも、上手くセレクト出来れば、まだまだ甘くて美味しいです!
by ロン@フランス
こういう食べ方もあるのね〜!美味しそうな、オクラが手に入ったら、作ってみたいー!
さて、⬇︎この野菜は、美味しそうか?
先日、夫の耕す畑で、大きな葉っぱの影に「ゴロリン」と、隠れたまま、大きくなりすぎた、ズッキーニを発見!

写真も、大き過ぎますね。笑
ズッキーニの隣のボルヴィックは、1.5リットルですが、それより大きく育ってしまって…。
キュウリのように、あっという間に成長するので、逆に面白い。笑
中を割ったら、しっかりした種もビッシリ!で、そこは除いてラタトゥイユのように
して食べてしまいました。
大きいと、いえば。
今日は、ロンが乗っていた、バスの女性運転手さんと、乗客の喧嘩があり、こちらは、大きな声が!
パリのバスに乗るとき、無銭乗車した、親子?のような、怪しい2人組が、いて…。
見た感じは、70歳のマダムと、50歳前のムッシュー。
運転手が、その人達を振り返り見ると、怪しい2人組のマダムは、「何、見てんのさ!」と。始まり、
「あんたは、運転手なんだから、運転だけしてりゃいいんだよ!!」
その後も、暴言をガンガン言うものだから、とうとう、運転手が、切れた!
どっかり座っている怪しいマダムの前まで来た運転手は、
「私は、あなたが乗ってきたとき、何も言ってないのに、あなたは、イキナリ暴力的な言葉で、私に突っかかり、なおかつ侮辱した!私は、運転手という仕事をしながら、切符のチェックをするのも仕事よ!だから、このバスでは、私が、乗客に対して判断する権利があるの!今すぐ!このバスから降りて下さい!!!」
「出なさいっ!!!」と、バスの女性運転手。
と、怒らせたのにもかかわらず、「私は、降りないよ!!」と、これまた、怪しいマダムが、反撃?!
しかし、運転手も「あなたが降りないなら、バスは出発しません!!!」
と、エンジンを止めてしまった…。「あ〜あ〜」と、諦めた人達が、他のバスへ乗り換えようとしたとき、乗客3人ぐらいが、一斉に、怪しいマダムに説教を始めた!
もちろん、運転手さんの味方として!そして、このバスが直ぐ動いて欲しい人達に違いない!
しばらくは、言い合いになっていたので、
さすがに、ロンも降りようと思った…。そのとき、この問題の怪しいマダムと連れが、降りた!!!
「おお〜っ!」運転手ではなく、乗客らが彼らを説得したのだ!
何を言っていたかは、遠かったし、運転手ほど怒鳴っていなかったので、聞こえなかったけど
ほんと〜に、イザと、いうとき、フランス人の団結力には、驚く!
大きい態度の怪しいマダムが降りた後、無事に運転再開。
このイザコザで、15分ぐらい止まっていたと思うけど、その後は、何事もなく…。
でも、運転手の運転だけが粗くなったような…。気がした。笑
あ、大きい…と、いえば、昨日買った、ブドウも大きかった!
これで、一房だけど、重さは、1.28kg。フランス産です。

イタリアの葡萄が大きいことは、よくありますが、フランスので、こんなに大きいのは久しぶりです。
味は、文句無しで、甘くてオイシイ!!!
葡萄の隣にあるものは、やはり1.5リットルのボトルと、ベーグル、そして、そろそろ終わってしまう、メロンです!
ちょうど、今が、夏と秋の物が両方食べられて、楽しいですね〜!
来週ぐらいまでは、メロン、満喫できるかな…。ちなみに、このメロンは、1.90ユーロ。
小ぶりなものなら、1ユーロで、両方とも、上手くセレクト出来れば、まだまだ甘くて美味しいです!
by ロン@フランス
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-10 23:50
| 日々の暮らし*フランス
|
Trackback
|
Comments(10)
夏の終わりに、オクラたっぷり夏ごはん♪ ◆ by アン@トルコ
ロンちゃんの選らんだお土産いいね~。これ貰ったらそうとう嬉しいかも!マドレーヌいいな~。缶も袋もフランスっぽくてカワイイし❤︎
さて、アンからは、今日はおうちごはん!
そろそろ夏も終わりですが、暑さがぶり返してる昨今です。日中は35度くらいになったりしてます。
そんな中、夏野菜を使ったご飯を作ってみました。
『How are you?』のふゆさくらさんが作られてた夏丼が美味しそうで!
ちょっとアレンジしてオリジナルな感じがいっぱいですが、ふゆさくらさんのを参考に作ってみました。
夏旅から気になってた野菜、オクラ。
アンカラではあんまり立派なのが出回っていないみたいだけど、
今回は、おお?いいんじゃない!?ってのを選んでみました。

トルコでオクラといえば、小ぶりで、それを乾燥させて千羽鶴のように吊るして売ってるのしか
今まで見たことがなかったの(私が気づかなかっただけの可能性も大だけど。笑)。
でも最近は生で大ぶりなのも見かけるようになって来ました。

でも、それ以上に、
夏旅でNazilliの市場で見かけたオクラが立派で!
すっごく欲しかったけど、旅に出たばかりだったので
諦めました・・。
←ね、立派でしょ~!?
ということで、前置きがながくなりましたが、夏ごはんです。


こんなのが出来ました♪
たっぷりオクラを使って、ご飯にかけたのは、オクラとツナと胡瓜を細かく切って混ぜて。
鰹節と白ゴマも入っています。それをお醤油と少しのごま油で混ぜ混ぜ。
茄子は甘辛味噌炒めにしました。
もうね、にまにましちゃうくらい、美味しかったです。
久しぶりに食べたオクラも美味しかったし、ツナとも合うし、味噌で炒めた茄子とも相性ばっちり。
で、結局はこうやって混ぜ混ぜ~。
和食好きな長女は問題なく、美味しい美味しいと食べていたけど、
次女はどうかな・・?とちょっと心配でした。オクラももちろん初だったし。
長女はお弁当に茄子の味噌炒めをよく入れていたので、大好きなんだけど、
これも次女には初だったかな・・。
けど、そんな心配は必要なかったようで、一番先に食べ終わっていました。
あらま!ってちょっと驚いちゃったわ~。
他の日は、この具材(茄子抜き)を海苔巻きにしたところ、これも家族に好評でした。
オクラ、美味しいね~。オクラってコレステロール値を下げる効果もあるようで、いいね。
と、そんな数値が気になるお年頃なアンでした!笑
by アン@トルコ
さて、アンからは、今日はおうちごはん!
そろそろ夏も終わりですが、暑さがぶり返してる昨今です。日中は35度くらいになったりしてます。
そんな中、夏野菜を使ったご飯を作ってみました。
『How are you?』のふゆさくらさんが作られてた夏丼が美味しそうで!
ちょっとアレンジしてオリジナルな感じがいっぱいですが、ふゆさくらさんのを参考に作ってみました。
夏旅から気になってた野菜、オクラ。
アンカラではあんまり立派なのが出回っていないみたいだけど、
今回は、おお?いいんじゃない!?ってのを選んでみました。

トルコでオクラといえば、小ぶりで、それを乾燥させて千羽鶴のように吊るして売ってるのしか
今まで見たことがなかったの(私が気づかなかっただけの可能性も大だけど。笑)。
でも最近は生で大ぶりなのも見かけるようになって来ました。

でも、それ以上に、
夏旅でNazilliの市場で見かけたオクラが立派で!
すっごく欲しかったけど、旅に出たばかりだったので
諦めました・・。
←ね、立派でしょ~!?
ということで、前置きがながくなりましたが、夏ごはんです。


こんなのが出来ました♪
たっぷりオクラを使って、ご飯にかけたのは、オクラとツナと胡瓜を細かく切って混ぜて。
鰹節と白ゴマも入っています。それをお醤油と少しのごま油で混ぜ混ぜ。
茄子は甘辛味噌炒めにしました。
もうね、にまにましちゃうくらい、美味しかったです。
久しぶりに食べたオクラも美味しかったし、ツナとも合うし、味噌で炒めた茄子とも相性ばっちり。
で、結局はこうやって混ぜ混ぜ~。

和食好きな長女は問題なく、美味しい美味しいと食べていたけど、
次女はどうかな・・?とちょっと心配でした。オクラももちろん初だったし。
長女はお弁当に茄子の味噌炒めをよく入れていたので、大好きなんだけど、
これも次女には初だったかな・・。
けど、そんな心配は必要なかったようで、一番先に食べ終わっていました。
あらま!ってちょっと驚いちゃったわ~。
他の日は、この具材(茄子抜き)を海苔巻きにしたところ、これも家族に好評でした。
オクラ、美味しいね~。オクラってコレステロール値を下げる効果もあるようで、いいね。
と、そんな数値が気になるお年頃なアンでした!笑
by アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2015-09-08 01:46
| 食*トルコ
|
Trackback
|
Comments(22)
ロンドン・ベイズウォーターで出会った元スタントンスクール生のアンとロン、そしてジュンの3人が発信するトルコ、フランス、スイスの生活情報、日々の暮らし。*コメント大歓迎!お気軽に♪
by Bayswaters
最新の記事
ホテル リッツ・パリ の夕食.. |
at 2018-04-22 23:57 |
Yoğurtlu Kek<ヨ.. |
at 2018-04-17 05:17 |
フランスの美しいお城 DVD.. |
at 2018-04-12 23:32 |
クッキー缶。 ◆ by アン.. |
at 2018-04-06 04:44 |
Pâque:パック(イースタ.. |
at 2018-04-01 15:53 |
カテゴリ
プロフィールトルコ・フランス生活情報
3カ国(土・仏・瑞)生活情報
食*トルコ
食*フランス
食*スイス
お気に入り*トルコ
お気に入り*フランス
お気に入り*スイス
日々の暮らし*トルコ
日々の暮らし*フランス
日々の暮らし*スイス
日々の暮らし*フランス・スイス
旅*トルコ国内
旅*フランス国内
旅*スイス国内
旅*外国
里帰りニッポン
座談会
タグ
アン(475)ロン(432)
おうちごはん・お菓子・パン(352)
ジュン(222)
外ごはん・外おちゃ(173)
ショッピング・お店紹介(89)
ミュージアム・城・教会・モスク(89)
レシピ(88)
パリ(83)
日帰り・プチ旅行(78)
イベント(69)
文化・風習・習慣(66)
レジャー・スポーツ(66)
趣味(62)
アンカラ(56)
ジュネーブ(41)
カワイイ!!(39)
ハンドメイド(34)
お役立ち情報(34)
動物(23)
最新のコメント
ホテル・リッツ!行かれた.. |
by M at 06:24 |
★kashさん、 こん.. |
by bayswater92 at 05:26 |
★arareさん、 辞.. |
by bayswater92 at 05:19 |
◆Mさんへ。 今、.. |
by bayswater92 at 00:40 |
◆Mさんへ。 久々.. |
by bayswater92 at 00:16 |
◆ハイジさんへ。 .. |
by bayswater92 at 00:10 |
牛乳屋さんのトラック、可.. |
by M at 09:28 |
わぁ、このまえに言ってた.. |
by M at 07:19 |
こんにちは(o^^o) .. |
by heididayo at 06:55 |
◆francanaさんへ.. |
by bayswater92 at 04:32 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
more...
検索
フォロー中のブログ
ろんどんらいふ*Happy Tea T...
お茶の時間にしましょうか...
トルコ子育て生活
ヤマザキマリ・Seque...
黒パグ CHAPPYの成...
Lush Life
a&kashの時間。
うひひなまいにち
lotus pond 上...
cafe de ke*
ぶどう畑ぐらし。
kaorainne日記
ミニろんどんらいふ
がびあーの家の毎日
アクデニズ。
パリからのバレエ便り
London Scene
ビーズ・フェルト刺繍Pi...
ドキx2 わくx2 @ ...
un_voyage♪♪
北欧暮らしラボ
FReeTraveLer
ねこ旅また旅
die Elfen im...
サンフランシスコ食堂
Kuechennachr...
風と花を紡いで
イタリア夫に作るご飯
Photolog fro...
カスタムニットBy* s...
Sweets and B...
フェルタート™・オフフー...
Cache-Cache+
ふらんすさんぽ
~East meets ...
FREE TRAVELER
リタイア夫と空の旅、海の...
ぷくぷ日記
たのしむラボ ***楽...
kaorainne日記Ⅱ
がびあーの家の毎日2
some day
外部リンク
ファン
bayswater92
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。