1
parc de sceaux・ソー公園◆ by ロン@フランス
とにかく楽しく、そして忙しーく、過ごしたヴァカンスでした!
皆様、お久しぶりです、フランスのロンです。
ようやく?! ヴァカンスから戻りました。<アンちゃん、ただいまー!>
日本から母が来てくれていることもあって、旅行も3部に分けてスケジュールをバンバン詰めていたのでした。
しかし、旅行前に・・。4月9日<日>、花見を計画。
なぜなら、前日の土曜日はウチのそばにある八重桜が満開だったから。
ということは、ソー公園<parc de sceaux>も桜が満開のはず!
毎年、こうやって時期を見計らっています。
実はこのソー公園はパリ近郊の在仏日本人ならだれでも?知っている有名な花見スポットです。

東京でも花見を自粛するというニュースを見ていたので、もしかしたら、ここでも日本人はいないかも?
と、思いましたが、びっくりするほどたくさんいました。
後から知ったのですが、その日はちょうど日本の震災のチャリティバザーをやっていたみたいです。
どこでやっていたか知らなかったことが残念でした・・・。
さて、今年は公園の入口から入って手前の白い桜の場所で花見をすることにしました。
いつもピンクの場所だったので気がつきませんでしたが、
白の桜の下は開放感があってとても気持ちが良かった。ピンクよりいいかも。

ピンクは華やかだけど、桜の下にいるとなんとなく狭い?!
でも、やっぱり、こっちもキレイ。

いやー、花に癒されました。そして来ている日本人の人たちを見ただけで、
フランスっぽくないフランス、ある意味、日本みたいな雰囲気にも癒されました。
ブログが立ち上がった直後、ヴァカンスへ出かけてしまった、ふとどき者ですが、
これからもお付き合い、どうぞよろしくお願いします!
P.S 桜の場所はパリからRER-B線の電車でla croix de berny駅、下車。
大通りを渡って、左のほうに行き、売店とトイレがある入口から公園に入ると分かりやすいです。
大きな池の左側を池に沿って5分か10分?歩いて行けば左側に白い桜の場所が見えてきます。
ピンクの桜は池の左側をそのままさらに進んで歩くとやはり左側に見えてきます。
by ロン@フランス
皆様、お久しぶりです、フランスのロンです。
ようやく?! ヴァカンスから戻りました。<アンちゃん、ただいまー!>
日本から母が来てくれていることもあって、旅行も3部に分けてスケジュールをバンバン詰めていたのでした。
しかし、旅行前に・・。4月9日<日>、花見を計画。
なぜなら、前日の土曜日はウチのそばにある八重桜が満開だったから。
ということは、ソー公園<parc de sceaux>も桜が満開のはず!
毎年、こうやって時期を見計らっています。
実はこのソー公園はパリ近郊の在仏日本人ならだれでも?知っている有名な花見スポットです。

東京でも花見を自粛するというニュースを見ていたので、もしかしたら、ここでも日本人はいないかも?
と、思いましたが、びっくりするほどたくさんいました。
後から知ったのですが、その日はちょうど日本の震災のチャリティバザーをやっていたみたいです。
どこでやっていたか知らなかったことが残念でした・・・。
さて、今年は公園の入口から入って手前の白い桜の場所で花見をすることにしました。
いつもピンクの場所だったので気がつきませんでしたが、
白の桜の下は開放感があってとても気持ちが良かった。ピンクよりいいかも。

ピンクは華やかだけど、桜の下にいるとなんとなく狭い?!
でも、やっぱり、こっちもキレイ。

いやー、花に癒されました。そして来ている日本人の人たちを見ただけで、
フランスっぽくないフランス、ある意味、日本みたいな雰囲気にも癒されました。
ブログが立ち上がった直後、ヴァカンスへ出かけてしまった、ふとどき者ですが、
これからもお付き合い、どうぞよろしくお願いします!
P.S 桜の場所はパリからRER-B線の電車でla croix de berny駅、下車。
大通りを渡って、左のほうに行き、売店とトイレがある入口から公園に入ると分かりやすいです。
大きな池の左側を池に沿って5分か10分?歩いて行けば左側に白い桜の場所が見えてきます。
ピンクの桜は池の左側をそのままさらに進んで歩くとやはり左側に見えてきます。
by ロン@フランス
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2011-04-29 07:37
| 旅*フランス国内
|
Trackback
|
Comments(0)
ジエール*ランチレポ ◆ by アン@トルコ

今日は、先日お友達とランチに行ったジエール屋さんのレポです。
ジエールとは・・レバーです。はい、臓物系。好き嫌いが分かれるかな?
ジエール屋さんに行ったら、基本中の基本、ジエールの串焼きをオーダー。牛のジエールです。
まずは付け合せのお野菜が運ばれてきました。



ジエールも癖がなくてスルスルとお腹に入っていく。日本の焼き鳥屋さんのレバーより全然食べやすい。
お肉も野菜と一緒に食べられるのがGood!お腹いっぱいになって一人前8.5TL(約500円)なり~。

BAYINDIR 1. SOKAK No:15
KIZILAY ANKARA
ジエールの串焼きはトルコ語で
Ciger Sis(ジエール・シシ)と言います。
Sis(シシ)とは串焼きのこと。
シシと串、ちょっと似てる・・。
トルコで外食となるとお肉料理が多くなってしまいますが、トルコの食文化はとても豊かだと思います。
いろんなトルコご飯、デザート、またレポします。
しかし・・食の話題が多すぎなアンでした。そろそろロンちゃんにこのブログを潤してもらわないと・・♪
by アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2011-04-26 06:27
| 食*トルコ
|
Trackback
|
Comments(0)
マイブーム*Chouquette ◆ by アン@トルコ
トルコからアンの投稿ですが、今日の内容はフランス関連♪
最近、フランス菓子のシューケットにはまってます。

ここではシューケットはたぶん売ってないので、せっせと手作り。
シューケットは、シュー生地にパールシュガーがかかったお菓子です。
中にクリームが入ってたらシュークリームだけど、中は空洞。そのままパクパク。これが美味しい!
シュー生地の美味しさを楽しむお菓子って感じ。シュー生地はふんわりより、しっかりとサクッとするのがポイント。
そして忘れてはいけないのがパールシュガー。カリッとした食感のお砂糖。
シュー生地にはほとんどお砂糖が入ってないので、このパールシュガーがシューケットを甘く美味しい
お菓子にしてくれます。悲しいかな、このパールシュガーもここでは売ってない・・。
実は、今年の1月下旬にパリのロンちゃんのところに遊びに行って来ました。
その時に知ったシューケット。パリにはそれまでも何度か訪れたことはあったけど、
このお菓子は全然知りませんでした。一度食べたら病み付きになる美味しさ!!
一緒に行った次女もすっかり気にいって、パクパクと食べてました。パクパク、パクパク・・と音が聞こえそうに。笑
先日、アンカラに住む日本人のお友達と自宅でお茶会開催。時間が合うときに集まってます。
ここには日本人が少ないので、いい感じで日本人のお友達とお付き合いが出来ます。
そこで、お茶菓子にシューケットを焼きました。あとショコラケーキ。

この日のお茶はマリアージュのAmerican Breakfast。ミルクティに合うお茶、キャラメルテイストのお茶です。


渋く淹れて
甘くして
ミルクたっぷりで
頂く・・。
美味しかった♪
シューケット、パリから戻ってからもう何度となく焼いています。シュー生地作りは実は苦手分野だったけど
執念か何なのか?で最近はちゃんと膨らむようになりました。
でもやっぱり毎回ドキドキでオーブンをジーーッと覗いてしまいます。笑
More▽ 今年1月下旬のパリ。
最近、フランス菓子のシューケットにはまってます。

シューケットは、シュー生地にパールシュガーがかかったお菓子です。
中にクリームが入ってたらシュークリームだけど、中は空洞。そのままパクパク。これが美味しい!
シュー生地の美味しさを楽しむお菓子って感じ。シュー生地はふんわりより、しっかりとサクッとするのがポイント。
そして忘れてはいけないのがパールシュガー。カリッとした食感のお砂糖。
シュー生地にはほとんどお砂糖が入ってないので、このパールシュガーがシューケットを甘く美味しい
お菓子にしてくれます。悲しいかな、このパールシュガーもここでは売ってない・・。
実は、今年の1月下旬にパリのロンちゃんのところに遊びに行って来ました。
その時に知ったシューケット。パリにはそれまでも何度か訪れたことはあったけど、
このお菓子は全然知りませんでした。一度食べたら病み付きになる美味しさ!!
一緒に行った次女もすっかり気にいって、パクパクと食べてました。パクパク、パクパク・・と音が聞こえそうに。笑
先日、アンカラに住む日本人のお友達と自宅でお茶会開催。時間が合うときに集まってます。
ここには日本人が少ないので、いい感じで日本人のお友達とお付き合いが出来ます。
そこで、お茶菓子にシューケットを焼きました。あとショコラケーキ。


この日のお茶はマリアージュのAmerican Breakfast。ミルクティに合うお茶、キャラメルテイストのお茶です。


渋く淹れて
甘くして
ミルクたっぷりで
頂く・・。
美味しかった♪
シューケット、パリから戻ってからもう何度となく焼いています。シュー生地作りは実は苦手分野だったけど
執念か何なのか?で最近はちゃんと膨らむようになりました。
でもやっぱり毎回ドキドキでオーブンをジーーッと覗いてしまいます。笑
More▽ 今年1月下旬のパリ。
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2011-04-21 00:36
| 日々の暮らし*トルコ
|
Trackback
|
Comments(0)
アクセサリー屋でみつけたカワイイもの。 ◆ by アン@トルコ
またまたアンの登場です。
ロンは今ヴァカンス中のため、お土産話を持って来週もどります!
それまでもう暫くトルコネタにお付き合いください・・m(_ _)m
最近、よくアクササリー屋さんを覗きます。ここに来ると今の流行がわかる気がする・・。
所狭しとヘアアクセサリーやネックレス・・など、お手頃値段でカワイイものが結構あります。
こないだ中学生の長女とプラっと入ったアクセサリー屋さんで娘と共に心奪われ(笑)思わず衝動買い。
見て見て~~。すっごくカワイイ!!これ!!↓

カメラの形をしたネックレス。レンズのところに入った石が素敵。
大きさ的にはこれくらい。↓

こういうお店、かなりな確率で掘り出し物が見つかります。これ、お値段5TL(約300円弱)。
激安ってほどじゃないかもしれないけど、カワイイし、これくらいは出してもいいかな的値段・・かな。
このネックレスはもちろん娘の。私も心奪われたけど、娘が持っていてくれたらそれでいい。笑
そして今、学生のあいだで流行ってるのがこのヘアアクセサリー。

この電話のコードみたいなの。カラフルなカワイイ色が揃ってて、お値段ひとつ0.5TL(約30円)。
これ、案外としっかり留まるし、手首に何色かつけててもカワイイ感じ。
髪を結ぶとこんな感じよ。(ちょっとわかりづらいかな?)

トルコでも最近カワイイものが見つかるようになってきたかな。
カワイイものに目がない私・・これからもカワイイもの探索は続きます。エヘ。
by アン@トルコ
ロンは今ヴァカンス中のため、お土産話を持って来週もどります!
それまでもう暫くトルコネタにお付き合いください・・m(_ _)m
最近、よくアクササリー屋さんを覗きます。ここに来ると今の流行がわかる気がする・・。
所狭しとヘアアクセサリーやネックレス・・など、お手頃値段でカワイイものが結構あります。
こないだ中学生の長女とプラっと入ったアクセサリー屋さんで娘と共に心奪われ(笑)思わず衝動買い。
見て見て~~。すっごくカワイイ!!これ!!↓

大きさ的にはこれくらい。↓

激安ってほどじゃないかもしれないけど、カワイイし、これくらいは出してもいいかな的値段・・かな。
このネックレスはもちろん娘の。私も心奪われたけど、娘が持っていてくれたらそれでいい。笑
そして今、学生のあいだで流行ってるのがこのヘアアクセサリー。

これ、案外としっかり留まるし、手首に何色かつけててもカワイイ感じ。
髪を結ぶとこんな感じよ。(ちょっとわかりづらいかな?)

トルコでも最近カワイイものが見つかるようになってきたかな。
カワイイものに目がない私・・これからもカワイイもの探索は続きます。エヘ。
by アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2011-04-18 22:31
| お気に入り*トルコ
|
Trackback
|
Comments(0)
「トルコ風肉団子スープ」*トルコ料理レシピ・その1 ◆by アン@トルコ
今日はトルコの家庭料理のレシピを紹介します。その名も・・
「スル・キョフテ:トルコ風肉団子スープ」

トルコ人の嫁になって早17年目・・。
義母や義姉から教わったトルコの家庭料理はごくごく一般的なものと思ってたのが、
つい先日、この家庭料理は黒海地方のものだと初めて知った・・。(義両親ともトルコの黒海地方出身)
・・気付くの遅すぎ!
この料理は、うちの家族みんなの好物です。肉団子を小さくすることによって味に飽きが来ず、
食感もよく、いつも美味しく感じられるお勧めレシピです。
-----------------------------
【材料:5~6人分】
◆肉団子◆
・牛挽肉 500g
・玉葱 大半分
・ブルグル(ひき割り小麦:クスクスやお米で代用可) カップ2/3
・ドライミント 大さじ1
・トマトペースト 大さじ1
・小麦粉 大さじ1
・卵 1コ
・塩 小さじ1
・胡椒 少々
にんじん 1本(80gくらい)
ジャガイモ 大1コ
塩 小さじ1.5
◆トマトソース◆
・マーガリン10g
・バター 5g
・トマトペースト 大さじ1
・ドライミント 一つまみ
熱湯 適量
【作り方】
1. -下準備- 玉葱は細かいみじん切り、
にんじんは半月切り(肉団子に見合わない大きさだったら
その半分に。厚みは3~4mmくらい)、
ジャガイモは一口大の半分くらいの大きさに切る。
2. 肉団子の材料を混ぜ合わせよくこねる。
直径1.2cmくらいの肉団子を作る。
2つ分を手にとって両手の平を合わせて
クルクルすると2ついっぺんに出来ます。
(結構地道な作業ですw)
肉団子は鍋に入れていく。
3. 肉団子の入った鍋に熱湯を入れ火にかける。
熱湯の量は野菜を入れたときに
ひたひたより若干多めになるくらい。
煮えにくいにんじんも一緒に投入。
4. 小さめのフライパンでトマトソースを作る。
マーガリン・バターを熱し、ドライミントを入れ熱を通し、
トマトペーストを入れて炒める。
炒まったら少量の熱湯を注ぎソース状にする。
トマトソースを肉団子の鍋に入れ、軽く混ぜる。
蓋をしてぐつぐつ煮る。
5. 少し経ったらジャガイモを投入。
塩も入れ味を調節し、再び煮込む。
ジャガイモが煮えたら出来上がり!

ところで!

トルコの家庭料理に欠かせないのがトマトペースト!
1kg830g入りの缶があっという間に
なくなってしまいます。恐るべし・・。
(今、確認のため缶を見てきたら830g入りでした。
なんという半端な数字・・!笑)
トマトペーストとバターと塩があったら
結構いろんな家庭料理できます。
また何か美味しいお勧めレシピがあったら
紹介したいと思います。
+キョフテレシピシリーズ
「Kofte<キョフテ>*トルコ風ミートボール」レシピ
「izmir kofte*トルコ風ミートボールのトマト煮込み」レシピ
by アン@トルコ
「スル・キョフテ:トルコ風肉団子スープ」

トルコ人の嫁になって早17年目・・。
義母や義姉から教わったトルコの家庭料理はごくごく一般的なものと思ってたのが、
つい先日、この家庭料理は黒海地方のものだと初めて知った・・。(義両親ともトルコの黒海地方出身)
・・気付くの遅すぎ!
この料理は、うちの家族みんなの好物です。肉団子を小さくすることによって味に飽きが来ず、
食感もよく、いつも美味しく感じられるお勧めレシピです。
-----------------------------
【材料:5~6人分】
◆肉団子◆
・牛挽肉 500g
・玉葱 大半分
・ブルグル(ひき割り小麦:クスクスやお米で代用可) カップ2/3
・ドライミント 大さじ1
・トマトペースト 大さじ1
・小麦粉 大さじ1
・卵 1コ
・塩 小さじ1
・胡椒 少々
にんじん 1本(80gくらい)
ジャガイモ 大1コ
塩 小さじ1.5
◆トマトソース◆
・マーガリン10g
・バター 5g
・トマトペースト 大さじ1
・ドライミント 一つまみ
熱湯 適量
【作り方】

にんじんは半月切り(肉団子に見合わない大きさだったら
その半分に。厚みは3~4mmくらい)、
ジャガイモは一口大の半分くらいの大きさに切る。
2. 肉団子の材料を混ぜ合わせよくこねる。
直径1.2cmくらいの肉団子を作る。
2つ分を手にとって両手の平を合わせて
クルクルすると2ついっぺんに出来ます。
(結構地道な作業ですw)
肉団子は鍋に入れていく。

熱湯の量は野菜を入れたときに
ひたひたより若干多めになるくらい。
煮えにくいにんじんも一緒に投入。
4. 小さめのフライパンでトマトソースを作る。
マーガリン・バターを熱し、ドライミントを入れ熱を通し、
トマトペーストを入れて炒める。
炒まったら少量の熱湯を注ぎソース状にする。
トマトソースを肉団子の鍋に入れ、軽く混ぜる。
蓋をしてぐつぐつ煮る。

塩も入れ味を調節し、再び煮込む。
ジャガイモが煮えたら出来上がり!

ところで!

トルコの家庭料理に欠かせないのがトマトペースト!
なくなってしまいます。恐るべし・・。
(今、確認のため缶を見てきたら830g入りでした。
なんという半端な数字・・!笑)
トマトペーストとバターと塩があったら
結構いろんな家庭料理できます。
また何か美味しいお勧めレシピがあったら
紹介したいと思います。
+キョフテレシピシリーズ
「Kofte<キョフテ>*トルコ風ミートボール」レシピ
「izmir kofte*トルコ風ミートボールのトマト煮込み」レシピ
by アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2011-04-15 21:02
| 食*トルコ
|
Trackback
|
Comments(0)
気軽な外ランチ ◆ by アン@トルコ
有名なトルコご飯と言えば。
Doner Kebap(ドネル・ケバブ)。
今日は安くて美味しいケバブ屋さんをご紹介します。
「maxiroll」というお店。
トルコの南部にあるイスケンデルンという街のドネルケバブと
ハタイという街の有名なデザートを主に出すお店です。
少し寒い日だったけど外テーブルの席に着いてみた。
各テーブルには
←こんなに辛そうなペッパーが
瓶にたっぷり入って置いてある。
普通に辛いものが好きな人が多いです・・ね、トルコ。
お店で働いてる人も、殆どが南部出身の人のようです。
ここの一番人気メニューはチキンドネルのラップサンド。
お店の入り口には大きなドネルケバブが
グルグルと回っています。
ドネルケバブとは、
ソースにつけたお肉の薄切りを
串に刺して段々に重ねていき、
かたちを整え、
お肉を回転させて周りからあぶり焼きにし
焼けた部分を削ぎ切りにします。
その切ったお肉を
パンに挟んだりしていただきます。
ここのお店はお肉を焼く火にもこだわっていて、
なんと炭火焼だそうです。美味しいはずだ。
(ちなみにDonerとは回転するという意味。)
ここのラップサンドの味を知ってしまうと
他のお店のものがどうも物足りなく感じる・・。
チキン自体も美味しいし、ソースが絶妙。
ラップサンドの中には、チキンの他に
レタスや玉葱、トマトなどの野菜、ピクルス、
それにフライドポテトまでが入ってるの。
想像してみて。
普通のケバブを頼んだら
一皿に乗ってくるであろうものが
全部生地の中に詰まって巻かれてくる、って感じ。

これがチキンのラップサンド。中身たっぷりで結構なボリューム。3.75TL(約200円)なり~。(11年4月現在・笑)

これはキュネフェというデザート。熱々でサーブされます。
シロップにつかっていて中にはチーズが入っています。切るとチーズがトロ~リ。
お値段、チキンのラップサンドよりも高い!でも、んっまいよ。
「maxiroll」
7.Cadde No:6
Bahcelievler Ankara
※トルコはだいたいどの飲食店でも
パケットサービスといって宅配もしてくれます。
Burger kingのようなファストフード店や
ケーキ屋さんも宅配可なお店が多いです。
もちろん「maxiroll」も電話一本で持ってきてくれます。
by アン@トルコ
Doner Kebap(ドネル・ケバブ)。
今日は安くて美味しいケバブ屋さんをご紹介します。

トルコの南部にあるイスケンデルンという街のドネルケバブと
ハタイという街の有名なデザートを主に出すお店です。
少し寒い日だったけど外テーブルの席に着いてみた。
各テーブルには
←こんなに辛そうなペッパーが
瓶にたっぷり入って置いてある。
普通に辛いものが好きな人が多いです・・ね、トルコ。
お店で働いてる人も、殆どが南部出身の人のようです。
ここの一番人気メニューはチキンドネルのラップサンド。
お店の入り口には大きなドネルケバブが
グルグルと回っています。

ソースにつけたお肉の薄切りを
串に刺して段々に重ねていき、
かたちを整え、
お肉を回転させて周りからあぶり焼きにし
焼けた部分を削ぎ切りにします。
その切ったお肉を
パンに挟んだりしていただきます。
ここのお店はお肉を焼く火にもこだわっていて、
なんと炭火焼だそうです。美味しいはずだ。
(ちなみにDonerとは回転するという意味。)
ここのラップサンドの味を知ってしまうと
他のお店のものがどうも物足りなく感じる・・。
チキン自体も美味しいし、ソースが絶妙。
ラップサンドの中には、チキンの他に
レタスや玉葱、トマトなどの野菜、ピクルス、
それにフライドポテトまでが入ってるの。
想像してみて。
普通のケバブを頼んだら
一皿に乗ってくるであろうものが
全部生地の中に詰まって巻かれてくる、って感じ。


シロップにつかっていて中にはチーズが入っています。切るとチーズがトロ~リ。
お値段、チキンのラップサンドよりも高い!でも、んっまいよ。

7.Cadde No:6
Bahcelievler Ankara
※トルコはだいたいどの飲食店でも
パケットサービスといって宅配もしてくれます。
Burger kingのようなファストフード店や
ケーキ屋さんも宅配可なお店が多いです。
もちろん「maxiroll」も電話一本で持ってきてくれます。
by アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2011-04-13 15:41
| 食*トルコ
|
Trackback
|
Comments(0)
郵便局の巻*トルコ・フランス生活情報*
LA POSTE ◆ フランスの郵便局
-日本へ小包みを送る-
「ダイエーに行っても、もう、小さいローソクしか売ってないのよー。」
東日本大震災の影響で東京での計画停電がはじまったときの母親の言葉。
その後、同じ東京に住む弟の家へ電話したら留守番中の10歳の姪が出た。
「一人でいるとき停電になったらどうしてるの?」と、聞いてみたら
「懐中電灯あるから大丈夫だよ・・。」
「ランプはこの前、パパが買いに行ったけどもう売り切れてたんだって・・。」
まだ、電車も動くか動かないかで両親の出勤、帰宅でさえあやふやなときに。
さすがに私もそのときは荷物を送ろうと思い、すぐに、郵便局へGO!
そこで、まずは日本のゆうパックのような箱を買って帰った。
私がいつも使っているこの箱は紫色がポイントになっていて
「POSTEXPORT Monde Entier」と書いてある。
重量が1kgまでと2kgまでのものがあります。
値段は1kgが14.20ユーロ、2kgが・・正確な値段は忘れましたが、19ユーロぐらいです。
もちろん、航空便です。しかも、早いときは5日で日本へ着きます。
ただ、保障がないのであんまり高価なものは入れないほうがいいかと思います。
少し値が張るようなものはわざと安い値段を記入したりもしますが。
最近のLA POSTE は全国的に内装が変わりいちいちカウンターに並ばない。
以前は現金引き出しから送金、切手購入、荷物を送ることまで
何でもかんでも長い列に並ばなければいけなかった。
が、今ではこの折りたたんである箱を棚から手にしてその辺にいる局員にコレ欲しい。
みたいなことを言えばすぐ買えるようになりました。
ついでですが、2kg以上のときは赤オレンジっぽい色のcolissimoのXL、
インターナショナルの箱を買っています。
これだと7kg入れられて、確か43ユーロです。もちろん、航空便です。
どの箱だか分からなければ局員さんに日本へ・・と言えば一発です。
記入の仕方は簡単です。
表にあて先、日本の住所と名前を。
箱の裏のExpéditeur< xになっている所 >にフランスの自分の住所を記入。
それと、四角い枠の「Formalités Douaniéres」にプレゼントなら「cadeau」の前に
印を入れて、「Quantité et description・・・・<1>」に中身の内容。
poids<2>には全部で何キロか入れ、valeur<3>に中身の値段を記入。
最後に、一番下「Date et signature de l'expéditeur<8>」へ
日にちと自分のサインを入れておしまい。
ちなみに郵便局には船便がないらしい。
「送っている途中で紛失してしまうことが多いから。」と、
10年くらい前に局員のおじさんが言っていた。
ただ、以前に普通のA4サイズの茶色書類封筒で出産祝いの洋服を日本へエコノミーで送ったとき、
3ヶ月たっても日本に着いていないことが分かりあせりました。<エコノミーは通常2週間ぐらいかかる>
きっとフランス国内でだれかに盗られたのだろう・・。と、すでに、あきらめていました。
ところが、半年後、それが、ウチに戻って来たのです!
封筒をみると移転先不明の日本のハンコウが!なぜに?!
実は、京都に住むいとこが、東京へ里帰り出産していたので、小包みは「彼女の実家住所+oo様方+oo様」をきちんと日本語で書いていたのに!
まさしく、初の日本側のミス!でした。こんなことってあるのですねー。わざわざ海外から送ったのに
この結果にはガッカリでした。
そう、考えると、やはり、早い確認が出る「prioritaire」プリオリテーが
一番いいですね。それに重量が重くなるとエコノミーの値段と「postexport」の値段が、あまり
変わらなくなるので、しっかり計算して決めたほうがいいです。
コリシモなどに追跡する保障をつけると料金も違ってくるので考えてから決めたほうがいいです。
ちなみに私は、郵便局の箱を買って送る荷物には1度も保障をつけたことがありませんが、
この15年間、全部問題なく日本へ届いています。
郵便局の話題ついでにもう一つ!
日本から荷物を送ってもらったときに一度、税関で止められたときがありました。
理由は、内容を書く欄に「おもちゃ」と書いてあったかららしいです。
おもちゃ・・は電子ゲームからぬいぐるみまで幅が広すぎなので、きちんと書いたほうが
いいようです。でも、電子機器類は税金がかかるものなので送ってもらわないほうが無難です。
きっと税関で引っかかるのでは・・と。
私達は、たまたま、あかちゃん用のおもちゃだったのですぐに引き渡してもらえましたが、他のものだったら
どうだったのか?は、分かりません・・・。
さて、話を戻しますが。
私が震災後、送ったものは言うまでもなく、
ろうそくとキャンプ用ライトを。
その隙間にはお菓子たちでした。
by ロン@フランス
*****
Ptt ◆ トルコの郵便局
ロンちゃんの素早い行動に拍手。
うちの東京の実家には、災害時のための防災バッグが玄関に置かれてる。
たぶん・・阪神大震災以来?かもしれない・・。
というわけで、こちらから荷物も送ることもなく、日々過ぎている・・。
(早く日本に日常生活が戻りますように・・。)
トルコ暮らしも丸3年が過ぎた。けど日本から荷物が届いたのも数えるほど・・。
こっちから日本に荷物を送ったことは・・ない。
というのも、結婚後、日本在住が10年以上だったので、日本にトルコ人の友達や、
親戚がいたりする。なので、荷物を送ってもらわなくても誰かしらこちらに来たり、その逆も。
その時に持ってきてもらったり、持っていってもらったりしてる。
私が郵便局に出掛けるのは、手紙を出す時。その手紙も、今はEメールが主流で
あんまり手紙を書かなくなってしまった。すっごく筆まめで、ロンドンにいた頃は
10枚くらい平気で書いてて、友達に「小説家にでもなる気?」って言われたほど。笑
でも年末には郵便局へ。そう、年賀状を出しに♪
ここ最近、トルコもめまぐるしく発展してて、郵便局も変貌を遂げた。
昔は誰も列を作らず、我先に、と、ごった返してた。
気の小さい人はいつまでたっても順番は来ない・・みたいな。<これアタシ。
それが最近は日本のように、項目別に番号札が発券されるようになっている。
これがあれば気の弱い私でも、言葉があんまりわからなくても、安心♪
(ちなみにトルコ語で手紙はMektup、切手はPul、荷物はKargo。日本はJaponya)
昨年末、郵便局に行った時。
番号取って窓口前で待ってたら。その手紙を送る窓口だけ順番も何もない!後から来る人が私より先に・・。これは一言文句でも言いたくなってドキドキしてきた。
そして!この私が文句を言ったの、トルコ語で。すごい画期的!!笑
この番号は意味ないんですかねえ。って。一人で対応してるから仕方ない、って言われて納得は出来なかったけど、
文句を言った、ということで自分が満足したので別にいい。違
そう、こんなこともあった。
民間じゃないのに、お釣りがないとまけてくれる時がある。
たかが数円・数十円だけど、これにはビックリ。
さすがトルコ。このゆるさがトルコ。そもそもお釣りがないのが有り得ない。笑
あんまり役立つ情報でもないけど、トルコの郵便局はこんな感じ。(あ、うちの近所だけ?)
by アン@トルコ
-日本へ小包みを送る-
「ダイエーに行っても、もう、小さいローソクしか売ってないのよー。」
東日本大震災の影響で東京での計画停電がはじまったときの母親の言葉。
その後、同じ東京に住む弟の家へ電話したら留守番中の10歳の姪が出た。
「一人でいるとき停電になったらどうしてるの?」と、聞いてみたら
「懐中電灯あるから大丈夫だよ・・。」
「ランプはこの前、パパが買いに行ったけどもう売り切れてたんだって・・。」
まだ、電車も動くか動かないかで両親の出勤、帰宅でさえあやふやなときに。
さすがに私もそのときは荷物を送ろうと思い、すぐに、郵便局へGO!
そこで、まずは日本のゆうパックのような箱を買って帰った。
私がいつも使っているこの箱は紫色がポイントになっていて
「POSTEXPORT Monde Entier」と書いてある。
重量が1kgまでと2kgまでのものがあります。
値段は1kgが14.20ユーロ、2kgが・・正確な値段は忘れましたが、19ユーロぐらいです。
もちろん、航空便です。しかも、早いときは5日で日本へ着きます。
ただ、保障がないのであんまり高価なものは入れないほうがいいかと思います。
少し値が張るようなものはわざと安い値段を記入したりもしますが。
最近のLA POSTE は全国的に内装が変わりいちいちカウンターに並ばない。
以前は現金引き出しから送金、切手購入、荷物を送ることまで
何でもかんでも長い列に並ばなければいけなかった。
が、今ではこの折りたたんである箱を棚から手にしてその辺にいる局員にコレ欲しい。
みたいなことを言えばすぐ買えるようになりました。
ついでですが、2kg以上のときは赤オレンジっぽい色のcolissimoのXL、
インターナショナルの箱を買っています。
これだと7kg入れられて、確か43ユーロです。もちろん、航空便です。
どの箱だか分からなければ局員さんに日本へ・・と言えば一発です。
記入の仕方は簡単です。
表にあて先、日本の住所と名前を。
箱の裏のExpéditeur< xになっている所 >にフランスの自分の住所を記入。
それと、四角い枠の「Formalités Douaniéres」にプレゼントなら「cadeau」の前に
印を入れて、「Quantité et description・・・・<1>」に中身の内容。
poids<2>には全部で何キロか入れ、valeur<3>に中身の値段を記入。
最後に、一番下「Date et signature de l'expéditeur<8>」へ
日にちと自分のサインを入れておしまい。

「送っている途中で紛失してしまうことが多いから。」と、
10年くらい前に局員のおじさんが言っていた。
ただ、以前に普通のA4サイズの茶色書類封筒で出産祝いの洋服を日本へエコノミーで送ったとき、
3ヶ月たっても日本に着いていないことが分かりあせりました。<エコノミーは通常2週間ぐらいかかる>
きっとフランス国内でだれかに盗られたのだろう・・。と、すでに、あきらめていました。
ところが、半年後、それが、ウチに戻って来たのです!
封筒をみると移転先不明の日本のハンコウが!なぜに?!
実は、京都に住むいとこが、東京へ里帰り出産していたので、小包みは「彼女の実家住所+oo様方+oo様」をきちんと日本語で書いていたのに!
まさしく、初の日本側のミス!でした。こんなことってあるのですねー。わざわざ海外から送ったのに
この結果にはガッカリでした。
そう、考えると、やはり、早い確認が出る「prioritaire」プリオリテーが
一番いいですね。それに重量が重くなるとエコノミーの値段と「postexport」の値段が、あまり
変わらなくなるので、しっかり計算して決めたほうがいいです。
コリシモなどに追跡する保障をつけると料金も違ってくるので考えてから決めたほうがいいです。
ちなみに私は、郵便局の箱を買って送る荷物には1度も保障をつけたことがありませんが、
この15年間、全部問題なく日本へ届いています。
郵便局の話題ついでにもう一つ!
日本から荷物を送ってもらったときに一度、税関で止められたときがありました。
理由は、内容を書く欄に「おもちゃ」と書いてあったかららしいです。
おもちゃ・・は電子ゲームからぬいぐるみまで幅が広すぎなので、きちんと書いたほうが
いいようです。でも、電子機器類は税金がかかるものなので送ってもらわないほうが無難です。
きっと税関で引っかかるのでは・・と。
私達は、たまたま、あかちゃん用のおもちゃだったのですぐに引き渡してもらえましたが、他のものだったら
どうだったのか?は、分かりません・・・。
さて、話を戻しますが。
私が震災後、送ったものは言うまでもなく、
ろうそくとキャンプ用ライトを。
その隙間にはお菓子たちでした。
by ロン@フランス
*****
Ptt ◆ トルコの郵便局
ロンちゃんの素早い行動に拍手。
うちの東京の実家には、災害時のための防災バッグが玄関に置かれてる。
たぶん・・阪神大震災以来?かもしれない・・。
というわけで、こちらから荷物も送ることもなく、日々過ぎている・・。
(早く日本に日常生活が戻りますように・・。)
トルコ暮らしも丸3年が過ぎた。けど日本から荷物が届いたのも数えるほど・・。
こっちから日本に荷物を送ったことは・・ない。
というのも、結婚後、日本在住が10年以上だったので、日本にトルコ人の友達や、
親戚がいたりする。なので、荷物を送ってもらわなくても誰かしらこちらに来たり、その逆も。
その時に持ってきてもらったり、持っていってもらったりしてる。
私が郵便局に出掛けるのは、手紙を出す時。その手紙も、今はEメールが主流で
あんまり手紙を書かなくなってしまった。すっごく筆まめで、ロンドンにいた頃は
10枚くらい平気で書いてて、友達に「小説家にでもなる気?」って言われたほど。笑
でも年末には郵便局へ。そう、年賀状を出しに♪
ここ最近、トルコもめまぐるしく発展してて、郵便局も変貌を遂げた。
昔は誰も列を作らず、我先に、と、ごった返してた。
気の小さい人はいつまでたっても順番は来ない・・みたいな。<これアタシ。
それが最近は日本のように、項目別に番号札が発券されるようになっている。
これがあれば気の弱い私でも、言葉があんまりわからなくても、安心♪
(ちなみにトルコ語で手紙はMektup、切手はPul、荷物はKargo。日本はJaponya)

番号取って窓口前で待ってたら。その手紙を送る窓口だけ順番も何もない!後から来る人が私より先に・・。これは一言文句でも言いたくなってドキドキしてきた。
そして!この私が文句を言ったの、トルコ語で。すごい画期的!!笑
この番号は意味ないんですかねえ。って。一人で対応してるから仕方ない、って言われて納得は出来なかったけど、
文句を言った、ということで自分が満足したので別にいい。違
そう、こんなこともあった。
民間じゃないのに、お釣りがないとまけてくれる時がある。
たかが数円・数十円だけど、これにはビックリ。
さすがトルコ。このゆるさがトルコ。そもそもお釣りがないのが有り得ない。笑
あんまり役立つ情報でもないけど、トルコの郵便局はこんな感じ。(あ、うちの近所だけ?)
by アン@トルコ
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2011-04-12 12:53
| トルコ・フランス生活情報
|
Trackback
|
Comments(0)
はじめまして。
まずは、bayswater92の2人・アンとロンの自己紹介から。
*****
アンのプロフィール
在トルコ4年目に突入。
家族はトルコ人の夫と2人の娘。
専業主婦。
趣味は旅行。
特にヨーロッパが好き。09年にはトルコの自宅から家族で車で欧州旅行(私は専ら助手席でナビ役)。各地でキャンプをしながら42日間で35カ国周りました。
年甲斐もなくカワイイものにトキメク。雑貨大好き。トルコでも最近カワイイものが見つかるようになって来た・・かも。笑
料理やお菓子作りも・・わりと好き。おうちカフェ的なことをするのが楽しい日々。
その他、モチーフ編みや、裁縫(小物中心)、消しゴムはんこ、などなど突然やりだす傾向あり。子供が幼稚園時代にはキャラ弁作りにはまる。
好きなことを仕事にして幸せを感じながらも、ロンドン行きに強く惹かれ1992・93年の2年、ロンドンに語学留学。
当初は1年の予定がなぜか2年に・・。
最初の1年半はBayswaterにあるスタントンスクールへ。そこでロンちゃんと出会う。
社会人経験後のスタントン留学時代は、遅まきながら青春でした。
2年目の後半はHammersmith Collegeの短期クラスでケンブリッジ大のファーストサティフィケイトを取るべく勉強。
恥ずかしながら!なんとか3回目のチャレンジでファースト取得。
が、ファーストを持っている、ということすら恥ずかしいくらい今の英語力に疑問。笑
92年末の一時帰国の際、搭乗ギリギリになってしまい、運良く?BAのファーストクラスに格上げ。ロンちゃんと一緒に広いシートのファーストクラスで空の旅を満喫させてもらった。
トルコ人の夫とは、スタントン時代にクラスメートを通して知り合う。
結婚後、10数年の東京暮らしは楽しくも過酷でもあった・・。
今はトルコの首都アンカラで、のんびり楽しく生活中。
*****
ロンのプロフィール
在仏14年の主婦。
趣味は三味線、読書、まんが、アンティーク食器集め、
アクセサリー作り、映画、ミュージカルとバレエ鑑賞。
それに、自家製野菜や果物作り、
庭での食事<ダンナの実家の庭です。>
クイーン<Queen>とボンジョヴィ<Bon Jovi>を愛して
かれこれウン十年。基本はブリティッシュロック好き。
しかし、渡仏後、J-POPの日本語で奏でる歌が
やけに心に響き、今さらミスチル
<Mr.children>ファンになる。
最近は嵐の歌を聞きながらスッテップ台でダイエット、-8kg達成。朝はさらに-9kgになっている。
腰痛、肩こり解消の為にパリでバレエを習い始めて早3年が経ったが、
本当に効果があるので止められない。
ワインはロワール地方、日本酒は土佐鶴、ビールはエビスがいい。
困っていることはフランスにいながら1000冊ほどある漫画のスペース。そして、まだまだ増えている。
なぜなら、一つの作品が気に入ると、その漫画家の単行本を全部揃えたくなるから。
読書なら、今はビジネス本が好き。
1992年、 ロンドンのスタントンスクールへ1年間の留学。留学資金は前年、めっちゃめちゃ働いて貯めた。
アンちゃんとはこのスタントンで知り合った。学校の帰りに1切れ1ポンドのピザをよく一緒に食べた。
最初のクラスは初級で生徒が5人。そこで今でも仲良しのスペイン人の友達が出来る。
週末には必ずパブへ行き、ときどきクラブに通ったりして今ではありえないミョーな充実感が・・。
パブではストロングボウというシードルを3パイントぐらい飲んでいた。あんなに美味しかったシードルもフランスのシードルには敵わないかも・・と、今は思う。
自分のフラットで友達と飲んでいたとき、酔っ払ってトイレに行ったら隣にあるバスタブがなぜか気持ちよさそうに見えた。そして、友達が呼んでるな・・と思って目を開けたら空のバスタブの中で寝ていた自分に気がついた。洋服は脱いでなかったので助かった。
スタントンでは文法を習い、友達を作り、英会話は遊んでるとき使い方を覚えた。
留学で得たものが軸となって今がある。
その今は、留学後、東京で知り合ったフランス人のダンナと娘一人の3人でパリ郊外に住む。
*****
以上、アンとロンの自己紹介でした。
こんな私たちですが、どうぞよろしく。
*****
アンのプロフィール

在トルコ4年目に突入。
家族はトルコ人の夫と2人の娘。
専業主婦。
趣味は旅行。
特にヨーロッパが好き。09年にはトルコの自宅から家族で車で欧州旅行(私は専ら助手席でナビ役)。各地でキャンプをしながら42日間で35カ国周りました。
年甲斐もなくカワイイものにトキメク。雑貨大好き。トルコでも最近カワイイものが見つかるようになって来た・・かも。笑
料理やお菓子作りも・・わりと好き。おうちカフェ的なことをするのが楽しい日々。
その他、モチーフ編みや、裁縫(小物中心)、消しゴムはんこ、などなど突然やりだす傾向あり。子供が幼稚園時代にはキャラ弁作りにはまる。

当初は1年の予定がなぜか2年に・・。
最初の1年半はBayswaterにあるスタントンスクールへ。そこでロンちゃんと出会う。
社会人経験後のスタントン留学時代は、遅まきながら青春でした。
2年目の後半はHammersmith Collegeの短期クラスでケンブリッジ大のファーストサティフィケイトを取るべく勉強。
恥ずかしながら!なんとか3回目のチャレンジでファースト取得。
が、ファーストを持っている、ということすら恥ずかしいくらい今の英語力に疑問。笑
92年末の一時帰国の際、搭乗ギリギリになってしまい、運良く?BAのファーストクラスに格上げ。ロンちゃんと一緒に広いシートのファーストクラスで空の旅を満喫させてもらった。
トルコ人の夫とは、スタントン時代にクラスメートを通して知り合う。
結婚後、10数年の東京暮らしは楽しくも過酷でもあった・・。
今はトルコの首都アンカラで、のんびり楽しく生活中。
*****
ロンのプロフィール

在仏14年の主婦。
趣味は三味線、読書、まんが、アンティーク食器集め、
アクセサリー作り、映画、ミュージカルとバレエ鑑賞。
それに、自家製野菜や果物作り、
庭での食事<ダンナの実家の庭です。>
クイーン<Queen>とボンジョヴィ<Bon Jovi>を愛して
かれこれウン十年。基本はブリティッシュロック好き。
しかし、渡仏後、J-POPの日本語で奏でる歌が
やけに心に響き、今さらミスチル
<Mr.children>ファンになる。
最近は嵐の歌を聞きながらスッテップ台でダイエット、-8kg達成。朝はさらに-9kgになっている。
腰痛、肩こり解消の為にパリでバレエを習い始めて早3年が経ったが、
本当に効果があるので止められない。
ワインはロワール地方、日本酒は土佐鶴、ビールはエビスがいい。
困っていることはフランスにいながら1000冊ほどある漫画のスペース。そして、まだまだ増えている。
なぜなら、一つの作品が気に入ると、その漫画家の単行本を全部揃えたくなるから。
読書なら、今はビジネス本が好き。

アンちゃんとはこのスタントンで知り合った。学校の帰りに1切れ1ポンドのピザをよく一緒に食べた。
最初のクラスは初級で生徒が5人。そこで今でも仲良しのスペイン人の友達が出来る。
週末には必ずパブへ行き、ときどきクラブに通ったりして今ではありえないミョーな充実感が・・。
パブではストロングボウというシードルを3パイントぐらい飲んでいた。あんなに美味しかったシードルもフランスのシードルには敵わないかも・・と、今は思う。
自分のフラットで友達と飲んでいたとき、酔っ払ってトイレに行ったら隣にあるバスタブがなぜか気持ちよさそうに見えた。そして、友達が呼んでるな・・と思って目を開けたら空のバスタブの中で寝ていた自分に気がついた。洋服は脱いでなかったので助かった。
スタントンでは文法を習い、友達を作り、英会話は遊んでるとき使い方を覚えた。
留学で得たものが軸となって今がある。
その今は、留学後、東京で知り合ったフランス人のダンナと娘一人の3人でパリ郊外に住む。
*****
以上、アンとロンの自己紹介でした。
こんな私たちですが、どうぞよろしく。
■
[PR]
▲
by bayswater92
| 2011-04-10 20:00
| プロフィール
|
Trackback
|
Comments(4)
1
ロンドン・ベイズウォーターで出会った元スタントンスクール生のアンとロン、そしてジュンの3人が発信するトルコ、フランス、スイスの生活情報、日々の暮らし。*コメント大歓迎!お気軽に♪
by Bayswaters
最新の記事
ホテル リッツ・パリ の夕食.. |
at 2018-04-22 23:57 |
Yoğurtlu Kek<ヨ.. |
at 2018-04-17 05:17 |
フランスの美しいお城 DVD.. |
at 2018-04-12 23:32 |
クッキー缶。 ◆ by アン.. |
at 2018-04-06 04:44 |
Pâque:パック(イースタ.. |
at 2018-04-01 15:53 |
カテゴリ
プロフィールトルコ・フランス生活情報
3カ国(土・仏・瑞)生活情報
食*トルコ
食*フランス
食*スイス
お気に入り*トルコ
お気に入り*フランス
お気に入り*スイス
日々の暮らし*トルコ
日々の暮らし*フランス
日々の暮らし*スイス
日々の暮らし*フランス・スイス
旅*トルコ国内
旅*フランス国内
旅*スイス国内
旅*外国
里帰りニッポン
座談会
タグ
アン(475)ロン(432)
おうちごはん・お菓子・パン(352)
ジュン(222)
外ごはん・外おちゃ(173)
ショッピング・お店紹介(89)
ミュージアム・城・教会・モスク(89)
レシピ(88)
パリ(83)
日帰り・プチ旅行(78)
イベント(69)
文化・風習・習慣(66)
レジャー・スポーツ(66)
趣味(62)
アンカラ(56)
ジュネーブ(41)
カワイイ!!(39)
ハンドメイド(34)
お役立ち情報(34)
動物(23)
最新のコメント
ホテル・リッツ!行かれた.. |
by M at 06:24 |
★kashさん、 こん.. |
by bayswater92 at 05:26 |
★arareさん、 辞.. |
by bayswater92 at 05:19 |
◆Mさんへ。 今、.. |
by bayswater92 at 00:40 |
◆Mさんへ。 久々.. |
by bayswater92 at 00:16 |
◆ハイジさんへ。 .. |
by bayswater92 at 00:10 |
牛乳屋さんのトラック、可.. |
by M at 09:28 |
わぁ、このまえに言ってた.. |
by M at 07:19 |
こんにちは(o^^o) .. |
by heididayo at 06:55 |
◆francanaさんへ.. |
by bayswater92 at 04:32 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
more...
検索
フォロー中のブログ
ろんどんらいふ*Happy Tea T...
お茶の時間にしましょうか...
トルコ子育て生活
ヤマザキマリ・Seque...
黒パグ CHAPPYの成...
Lush Life
a&kashの時間。
うひひなまいにち
lotus pond 上...
cafe de ke*
ぶどう畑ぐらし。
kaorainne日記
ミニろんどんらいふ
がびあーの家の毎日
アクデニズ。
パリからのバレエ便り
London Scene
ビーズ・フェルト刺繍Pi...
ドキx2 わくx2 @ ...
un_voyage♪♪
北欧暮らしラボ
FReeTraveLer
ねこ旅また旅
die Elfen im...
サンフランシスコ食堂
Kuechennachr...
風と花を紡いで
イタリア夫に作るご飯
Photolog fro...
カスタムニットBy* s...
Sweets and B...
フェルタート™・オフフー...
Cache-Cache+
ふらんすさんぽ
~East meets ...
FREE TRAVELER
リタイア夫と空の旅、海の...
ぷくぷ日記
たのしむラボ ***楽...
kaorainne日記Ⅱ
がびあーの家の毎日2
some day
外部リンク
ファン
bayswater92
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。