Cheesecake & Co byジュン@スイス(フランス)
ロンちゃんのクリスマス会、美味しそうなお料理がいっぱいで楽しそう!!特にホタテのテリーヌがそそられる〜。私も近かったら行きたかったよー。
そんな豪華なクリスマス料理の後、かなりシンプルになっちゃいますが、ベーグルとチーズケーキなんぞを。
先月、ふとジュネーブの街を歩いていて発見したチーズケーキ屋さん。しばらくジュネーブを離れていた間に新しくOPENしたお店らしく、ショーウィンドウをまじまじと眺めてしまいました。その後もずっと気になっていたので、つい先日またお店に。
Cheesecake & Coという名前だけど、ベーグルの種類も結構あって。
ちょうどお昼時だったので、後からお客さんがどんどん入ってきて、狭い店内はかなり混み込み。
今までサーモンとクリームチーズのベタなものしか食べたことなかったかも。ということで、今回はベジタリアンなベーグルをお持ち帰り。

中身は、茄子、トマト、キュウリ、レタス、そしてマスタードとフムスがベーグルに塗られていました。薄味なのかなぁと思ったら、茄子に味がしっかりついていてとっても美味しかった!!
ベーグルと言えばニューヨークだけど、Wikiを見てみたら、中央ヨーロッパまたはポーランド発祥で、その後ユダヤ人移民がヨーロッパからアメリカに持ち込んだものだったんですね。その後1980年代にニューヨークで広まったらしい。嬉しいことに、バター、卵、牛乳を基本生地に使っていないから、他の一般的なパンと比べると脂肪分やコレステロールが低いそう。
そして、デザートにチーズケーキ。

オレオ入りとか、アップルクランブル味とかいろいろ迷ったけど、結局ブルーベリー・チーズケーキを選びました。
前に、フランスやスイスのブランジェリーでチーズケーキを買ったことがあったけど、あまりチーズの味がしない馴染みのない味で・・・。本来はこんな感じなのかなぁと思っていたんだけど、今回のはバッチリ美味しかった!!
ちなみに、チーズケーキ発祥の地は古代ギリシアで、紀元前776年の第一回古代オリンピックにて、アスリートたちに振る舞われていたそう。でも、その頃のは今のチーズケーキには似ても似つかないもの。ベイクドチーズケーキの起源は、中世ポーランドで、その後ポーランド系移民を経由してアメリカに伝えられたそう。(でも、レアチーズケーキに関する文献はあまりなくて、よくわからないみたい。)
とにかく、美味しいベーグルとチーズケーキショップを見つけて嬉しいんだけど、この2つで約1800円っていうスイス価格、ちょっとなぁ。
Cheesecake & Co:http://www.cheesecake-co.ch/
関連記事:
初ベーグル。 ◆ by アン@トルコ : http://bayswaters.exblog.jp/20798145/
byジュン@スイス(フランス)
そんな豪華なクリスマス料理の後、かなりシンプルになっちゃいますが、ベーグルとチーズケーキなんぞを。
先月、ふとジュネーブの街を歩いていて発見したチーズケーキ屋さん。しばらくジュネーブを離れていた間に新しくOPENしたお店らしく、ショーウィンドウをまじまじと眺めてしまいました。その後もずっと気になっていたので、つい先日またお店に。

Cheesecake & Coという名前だけど、ベーグルの種類も結構あって。
ちょうどお昼時だったので、後からお客さんがどんどん入ってきて、狭い店内はかなり混み込み。
今までサーモンとクリームチーズのベタなものしか食べたことなかったかも。ということで、今回はベジタリアンなベーグルをお持ち帰り。

ベーグルと言えばニューヨークだけど、Wikiを見てみたら、中央ヨーロッパまたはポーランド発祥で、その後ユダヤ人移民がヨーロッパからアメリカに持ち込んだものだったんですね。その後1980年代にニューヨークで広まったらしい。嬉しいことに、バター、卵、牛乳を基本生地に使っていないから、他の一般的なパンと比べると脂肪分やコレステロールが低いそう。
そして、デザートにチーズケーキ。

前に、フランスやスイスのブランジェリーでチーズケーキを買ったことがあったけど、あまりチーズの味がしない馴染みのない味で・・・。本来はこんな感じなのかなぁと思っていたんだけど、今回のはバッチリ美味しかった!!
ちなみに、チーズケーキ発祥の地は古代ギリシアで、紀元前776年の第一回古代オリンピックにて、アスリートたちに振る舞われていたそう。でも、その頃のは今のチーズケーキには似ても似つかないもの。ベイクドチーズケーキの起源は、中世ポーランドで、その後ポーランド系移民を経由してアメリカに伝えられたそう。(でも、レアチーズケーキに関する文献はあまりなくて、よくわからないみたい。)
とにかく、美味しいベーグルとチーズケーキショップを見つけて嬉しいんだけど、この2つで約1800円っていうスイス価格、ちょっとなぁ。

関連記事:
初ベーグル。 ◆ by アン@トルコ : http://bayswaters.exblog.jp/20798145/
byジュン@スイス(フランス)
▲
by bayswater92
| 2014-12-07 07:11
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(10)
アマレッティ<Amaretti> byジュン@フランス(スイス)
トルコのシミット屋さん、いろんな種類があって美味しそう。日本やこ欧州ではあまり見かけないパンだから新鮮だね。トルコに行ったときは、連れてってね。♪
こんにちは、ジュンです。
最近、雨模様が多くて、肌寒い日が続いています。
数日前ですが、朝起きるとジュラ山脈の上に雪が積もっていたので、パチリ。
さて、今日は珍しくお菓子を焼いてみました。
ロンちゃんのようにフランスのお菓子に詳しくないし、アンちゃんのように手の込んだ可愛いお菓子は作れないので、私はいつも簡単で素朴なお菓子ばっかりなんですが・・・。^^;
作ったのは、アマレッティ<Amaretti>。
小麦粉の代わりにアーモンド・パウダーを使い、バターやマーガリンなども使わないイタリアの焼き菓子。
フィレンツェ公国のカテリーナ・デ・メディチが16世紀にフランスに持ち込んだといわれていて、マカロンの原型なんだそう。
このお菓子、私はスイスに来てから初めて食べました。
アーモンドの香りがして甘さほどほどで、お気に入りのお菓子なんですが、他の普通のビスケットに比べてちょっとお高い。今年の夏に北イタリアに行ったとき、スーパーで大きな袋入りのを買ったら、これが安くて美味しかった。
じゃあ、自分で作ってみようということで、レシピをネットで探したら簡単に見つかりました。

で、これがすごく簡単!!
材料を混ぜて焼くだけ〜。☆
アーモンドエッセンスは
絶対入れた方が良いかも。
香りが全然違う気がする。

外側はカリッ、中はしっとりで美味しくできた。
半日から一日置いた方が美味しいかな。レシピに感謝。❤
仕上げにシュガーパウダーをかけたら、雪が積もったジュラの山脈のようになりました〜。♪って最後は無理やりこじつけてみました、ハイ。
マカロン関連記事:
名産お菓子の巻 *トルコ・フランス・スイス生活情報*
http://bayswaters.exblog.jp/21253871/
マレのパン屋さん「Au petit Versailles du Marais」◆by ロン@フランス
http://bayswaters.exblog.jp/21199581/
ムールのマリネ・Moules marinières ◆ by ロン@フランス
http://bayswaters.exblog.jp/21139410/
カフェとかアイス屋さんとか。。◆ by アン@トルコ
http://bayswaters.exblog.jp/20886300/
CerModernのゴッホ展 ◆ by アン@トルコ
http://bayswaters.exblog.jp/17493881/
『Divan』でマカロン♪ ◆ by アン@トルコ
http://bayswaters.exblog.jp/17195667/
フランス・Paris<パリ①美味しいもの編>*欧州・車の旅*9 ◆ by アン@トルコ
http://bayswaters.exblog.jp/14344698/
byジュン@フランス(スイス)
こんにちは、ジュンです。
最近、雨模様が多くて、肌寒い日が続いています。
数日前ですが、朝起きるとジュラ山脈の上に雪が積もっていたので、パチリ。

さて、今日は珍しくお菓子を焼いてみました。
ロンちゃんのようにフランスのお菓子に詳しくないし、アンちゃんのように手の込んだ可愛いお菓子は作れないので、私はいつも簡単で素朴なお菓子ばっかりなんですが・・・。^^;
作ったのは、アマレッティ<Amaretti>。
小麦粉の代わりにアーモンド・パウダーを使い、バターやマーガリンなども使わないイタリアの焼き菓子。
フィレンツェ公国のカテリーナ・デ・メディチが16世紀にフランスに持ち込んだといわれていて、マカロンの原型なんだそう。
このお菓子、私はスイスに来てから初めて食べました。
アーモンドの香りがして甘さほどほどで、お気に入りのお菓子なんですが、他の普通のビスケットに比べてちょっとお高い。今年の夏に北イタリアに行ったとき、スーパーで大きな袋入りのを買ったら、これが安くて美味しかった。
じゃあ、自分で作ってみようということで、レシピをネットで探したら簡単に見つかりました。

で、これがすごく簡単!!
材料を混ぜて焼くだけ〜。☆
アーモンドエッセンスは
絶対入れた方が良いかも。
香りが全然違う気がする。

半日から一日置いた方が美味しいかな。レシピに感謝。❤
仕上げにシュガーパウダーをかけたら、雪が積もったジュラの山脈のようになりました〜。♪って最後は無理やりこじつけてみました、ハイ。
マカロン関連記事:
名産お菓子の巻 *トルコ・フランス・スイス生活情報*
http://bayswaters.exblog.jp/21253871/
マレのパン屋さん「Au petit Versailles du Marais」◆by ロン@フランス
http://bayswaters.exblog.jp/21199581/
ムールのマリネ・Moules marinières ◆ by ロン@フランス
http://bayswaters.exblog.jp/21139410/
カフェとかアイス屋さんとか。。◆ by アン@トルコ
http://bayswaters.exblog.jp/20886300/
CerModernのゴッホ展 ◆ by アン@トルコ
http://bayswaters.exblog.jp/17493881/
『Divan』でマカロン♪ ◆ by アン@トルコ
http://bayswaters.exblog.jp/17195667/
フランス・Paris<パリ①美味しいもの編>*欧州・車の旅*9 ◆ by アン@トルコ
http://bayswaters.exblog.jp/14344698/
byジュン@フランス(スイス)
▲
by bayswater92
| 2014-11-11 07:16
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(8)
インディアンサマーのピクニックと雨の日のカフェ byジュン@フランス(スイス)
さすが、アンちゃん。また豪華で美味しそうなケーキを作ったのねぇ。職人技としか思えない出来。トルコまで食べに行きたいくらいよ、本当に!!
そんな素敵なケーキの後で気が引けちゃうけど・・・。
こんにちは、ジュンです。
先週末ジュネーブ周辺、というかフランスも全体的にインディアンサマーのような気候でした。10月中旬だというのに、この辺は25度近くまで上がって気持ちが良かった。

というわけで、レマン湖沿いの公園にピクニックに出かけました。

この日は、モンブランもくっきり。

ランチはラディッシュやライスサラダ(日本人には邪道?)など。日本のお弁当のように豪華&凝ってないけど、自然の中で食べると美味しく感じる〜(14時過ぎていたので単にお腹が空いていたともいえる)。
香ばしい匂いがかすかにしてきたと思ったら、周りでBBQをする人もチラホラ。
今年最後の夏の名残りでした。
* * *
その数日前、一日だけ雨が降った日に友達とカフェへ。
どこに行こうかと歩いていたら、ちょうど目の前にPavé De Genève<パヴェ・ド・ジュネーブ>で有名なチョコレート屋のステットラー<Stetteler>が。
Stettelerについてはこちら。

2階のカフェに初めて入ってみたけど、中はモダンな感じで、広いし明るくて静かで良かったです。
良い穴場見〜つけた!!

友人はエクレア、私はフルーツタルトを。
フルーツいっぱいで美味しかった。♪

で、このテーブル中央にある手持ちの付いた小さい入れ物。
パッと見、トイレ中のお客さんのバッグだと思って、それが置かれてない近くのテーブルについたら、お茶と一緒に運ばれてきた。そこで、砂糖&クリーム入れだったということが判明。
というなんだか、オチがない話になってしまったけど、ここのカフェお勧めです。
Stetteler salon de thé
69 rue du Rhône,
1207 Genève
byジュン@フランス(スイス)
そんな素敵なケーキの後で気が引けちゃうけど・・・。
こんにちは、ジュンです。
先週末ジュネーブ周辺、というかフランスも全体的にインディアンサマーのような気候でした。10月中旬だというのに、この辺は25度近くまで上がって気持ちが良かった。



香ばしい匂いがかすかにしてきたと思ったら、周りでBBQをする人もチラホラ。
今年最後の夏の名残りでした。
その数日前、一日だけ雨が降った日に友達とカフェへ。
どこに行こうかと歩いていたら、ちょうど目の前にPavé De Genève<パヴェ・ド・ジュネーブ>で有名なチョコレート屋のステットラー<Stetteler>が。
Stettelerについてはこちら。

良い穴場見〜つけた!!

フルーツいっぱいで美味しかった。♪

パッと見、トイレ中のお客さんのバッグだと思って、それが置かれてない近くのテーブルについたら、お茶と一緒に運ばれてきた。そこで、砂糖&クリーム入れだったということが判明。
というなんだか、オチがない話になってしまったけど、ここのカフェお勧めです。
Stetteler salon de thé
69 rue du Rhône,
1207 Genève
byジュン@フランス(スイス)
▲
by bayswater92
| 2014-10-22 05:10
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(8)
レマン湖の船上ランチとシシィ<Sissi> byジュン@フランス(スイス)
美味しそうなクエッチのデザートの数々〜。こんなにいろいろなデザートを作れるのも尊敬だけど、これだけアイデアが浮かぶのも凄いわ!!♪
こんにちは。
ジュネーブに戻ってきました、ジュンです。
朝晩は冷えるものの、昼間は天気が良くて暖かいので、嬉しいな。♪
というわけで、今回は久しぶりにジュネーブからの話題です。
レマン湖の船上でランチをしました。と言っても優雅でおしゃれ〜なお料理ではなく、かな〜りカジュアルなランチ・メニューです。^^ ;

イギリス公園の隣に常時泊まっている、蒸気船ジュネーブ号。
昼はランチ・メニュー、夜はタパス・バーになるみたい。

ランチには早く着きすぎて準備中。

メニューは何種類かあって迷ったけど、牛肉の煮込み+ライスにしました。
サラダ、パン付きで16スイス・フラン位でリーズナブル。☆

そして、この船はシシィという愛称で知られるオーストリア皇后エリザベートが死亡直前に乗った船だそうで、船にはその時の様子を人形を使って再現したスペース<Espace Sissi>がありました。
600年以上ヨーロッパに続いたハプスブルグ家の最後の皇帝フランツ・ヨーゼフの后で、当時のヨーロッパ宮廷一といわれた美貌の皇妃として知られるオーストリア皇后エリザベートは、このジュネーブのレマン湖沿いで暗殺されました。
その時期、彼女はモントルー郊外のコーに滞在していましたが、前日にレマン湖畔プルニーを訪れ、その夜はジュネーブのホテル・ボー・リヴァージュという高級ホテルに宿泊。翌日、蒸気船ジュネーブ号でコーに帰るため、船着き場にやって来たところ、1898年9月10日午後1時半、ルイジ・ルケーニというスイス在住イタリア人アナーキストに先のとがったヤスリで刺されました。
出血も少なく、エリザベートは何事もなかったようにジュネーブ号に乗り込みましたが、船上で倒れ、服をゆるめようとした付き添いの伯爵夫人が胸の刺傷に気付いて、船はジュネーブに引き返しました。
そして、ホテル・ボー・リヴァージュで午後2時40分死亡。享年61歳でした。

レマン湖沿いにある、エリザベートの銅像。
犯人のルイジ・ルケーニは、本来は当時のイタリア国王ウンベルト1世を暗殺したかったようですが旅費がなく、2番目のターゲットだった人物はすでにジュネーブを発ってしまっていた。そんな時、偶然エリザベートの居場所を新聞で知り、エリザベートが狙われてしまった。
ルケーニは貧しい家に育ったため、国民の税金で優雅に暮らす王侯を憎悪し、「王侯を殺したかった。王侯なら誰でも良かった。」と供述したそう。実際、エリザベートはかなりの浪費家だったそうで。
エリザベートはお忍びで偽名を使って宿泊していたにもかかわらず、どこからか情報が洩れ、新聞に書かれた記事がルケーニの目に留まってしまったという、何とも皮肉で不運な最後でした。
byジュン@フランス(スイス)
こんにちは。
ジュネーブに戻ってきました、ジュンです。
朝晩は冷えるものの、昼間は天気が良くて暖かいので、嬉しいな。♪
というわけで、今回は久しぶりにジュネーブからの話題です。
レマン湖の船上でランチをしました。と言っても優雅でおしゃれ〜なお料理ではなく、かな〜りカジュアルなランチ・メニューです。^^ ;

昼はランチ・メニュー、夜はタパス・バーになるみたい。


サラダ、パン付きで16スイス・フラン位でリーズナブル。☆

そして、この船はシシィという愛称で知られるオーストリア皇后エリザベートが死亡直前に乗った船だそうで、船にはその時の様子を人形を使って再現したスペース<Espace Sissi>がありました。
600年以上ヨーロッパに続いたハプスブルグ家の最後の皇帝フランツ・ヨーゼフの后で、当時のヨーロッパ宮廷一といわれた美貌の皇妃として知られるオーストリア皇后エリザベートは、このジュネーブのレマン湖沿いで暗殺されました。
その時期、彼女はモントルー郊外のコーに滞在していましたが、前日にレマン湖畔プルニーを訪れ、その夜はジュネーブのホテル・ボー・リヴァージュという高級ホテルに宿泊。翌日、蒸気船ジュネーブ号でコーに帰るため、船着き場にやって来たところ、1898年9月10日午後1時半、ルイジ・ルケーニというスイス在住イタリア人アナーキストに先のとがったヤスリで刺されました。
出血も少なく、エリザベートは何事もなかったようにジュネーブ号に乗り込みましたが、船上で倒れ、服をゆるめようとした付き添いの伯爵夫人が胸の刺傷に気付いて、船はジュネーブに引き返しました。
そして、ホテル・ボー・リヴァージュで午後2時40分死亡。享年61歳でした。

犯人のルイジ・ルケーニは、本来は当時のイタリア国王ウンベルト1世を暗殺したかったようですが旅費がなく、2番目のターゲットだった人物はすでにジュネーブを発ってしまっていた。そんな時、偶然エリザベートの居場所を新聞で知り、エリザベートが狙われてしまった。
ルケーニは貧しい家に育ったため、国民の税金で優雅に暮らす王侯を憎悪し、「王侯を殺したかった。王侯なら誰でも良かった。」と供述したそう。実際、エリザベートはかなりの浪費家だったそうで。
エリザベートはお忍びで偽名を使って宿泊していたにもかかわらず、どこからか情報が洩れ、新聞に書かれた記事がルケーニの目に留まってしまったという、何とも皮肉で不運な最後でした。
byジュン@フランス(スイス)
▲
by bayswater92
| 2014-10-03 14:48
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(14)
インド料理のブッフェランチ byジュン@フランス(スイス)
刑務所の中って見る機会中々ないから、たまには良いかも。写真だけでもちょっと怖いけどね。それにしても、胡麻とヨーグルトのマントゥ、食べたいなぁ。♪次回も楽しみにしてるよん。
こんにちは〜、ジュンです。
久々にジュネーブの話題。
少し前のことなんですが、友達とインド料理のブッフェランチに行ってきました。
まずは前菜。
たぶんラッシーとトマトとモッザレッラのさらだ。
一番奥はなんだったか忘れてしまった。

そして定番のサラダとライタ。

カレーですが、ベジタブルとホウレン草(パラック・パニールではなかったかも)。
写真はないけど他には牛カレーがありました。
奥にあるのはイカとパコラ。

こんな感じで全種類少しずつ盛ると、一皿で結構お腹一杯です。

デザートは、フルーツサラダと奥のはナツメヤシの実。
これだけ種類があって、20スイスフラン弱なので、お得感あり。☆
ドリンクは別料金だけど。
難点は、カレーに辛さが全然足りないこと。
現地の人用に味付けしているんでしょうが、それにしてももうちょっと香辛料入れてほしいなぁ。
と言いながら、ジュネーブの中心街にあるし、いろいろ楽しめるのでたまに行っちゃうんですよね。❤
LE DARSHANA
http://www.restaurants-geneve.ch/le-darshana/le-darshana.htm
byジュン@フランス(スイス)
こんにちは〜、ジュンです。
久々にジュネーブの話題。
少し前のことなんですが、友達とインド料理のブッフェランチに行ってきました。
まずは前菜。

一番奥はなんだったか忘れてしまった。


写真はないけど他には牛カレーがありました。



これだけ種類があって、20スイスフラン弱なので、お得感あり。☆
ドリンクは別料金だけど。
難点は、カレーに辛さが全然足りないこと。
現地の人用に味付けしているんでしょうが、それにしてももうちょっと香辛料入れてほしいなぁ。
と言いながら、ジュネーブの中心街にあるし、いろいろ楽しめるのでたまに行っちゃうんですよね。❤
LE DARSHANA
http://www.restaurants-geneve.ch/le-darshana/le-darshana.htm
byジュン@フランス(スイス)
▲
by bayswater92
| 2014-08-21 00:47
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(10)
雪のサレーブ山とジャパニーズ・コンビニ風おにぎり in スイス byジュン@スイス(フランス)
ロンちゃん、今年もいろいろなガレット・デ・ロワの紹介ありがとう。自分は食べていないのに、毎年レポ見てるとパリのガレット通になった気がする。
さて、今年の冬のジュネーブ周辺は、気温も平年より高かったりして、山では雪が少ないよう。
でも、今月の初めに一晩雪が降った次の日、サレーブ山に散歩に行きました。
遠くてあまりよく見えないと思いますが、町並みの上に低い雲。


他にも散歩している人がちらほらいました。
まったく関係ない話題ですが、たぶん昨年の冬あたりから、スイスのCoopで日本のコンビニ風のおにぎりが売られています。お寿司のパックはずいぶん前から店に並んでいますが、その横におにぎりも陳列されるようになりました。
他のスイスのブロガーさん達も何人か話題にしていましたよ。

こんな風にパッケージがもろ日本のおにぎり。

図解部分の日本語はそのまま。というか、日本のプラスティックのシートをそのまま使ってますね。
お値段は4.00CHF弱<約400円>と、日本のよりだいぶ高め。
ライスはカリフォルニア米っぽい感じ。
味は3種類、照り焼きチキン、スパイシーツナ、あとはしいたけとほうれん草か何かだったかな?
私はスパイシーツナをとりあえず買ってみましたが、味はそんなにスパイシーでもなく、普通のツナマヨみたいでちょっと拍子抜け~。
ロンドンでは、もっとおにぎりがポピュラーになっているみたいで、結構手軽に買えるとか。
他にはこちらでは、お弁当箱<BENTO BOX>も少しずつ知られるようになってきています。こんな風に、日本文化はどんどん世界進出してますよ~。
byジュン@スイス(フランス)
さて、今年の冬のジュネーブ周辺は、気温も平年より高かったりして、山では雪が少ないよう。
でも、今月の初めに一晩雪が降った次の日、サレーブ山に散歩に行きました。



まったく関係ない話題ですが、たぶん昨年の冬あたりから、スイスのCoopで日本のコンビニ風のおにぎりが売られています。お寿司のパックはずいぶん前から店に並んでいますが、その横におにぎりも陳列されるようになりました。
他のスイスのブロガーさん達も何人か話題にしていましたよ。


お値段は4.00CHF弱<約400円>と、日本のよりだいぶ高め。
ライスはカリフォルニア米っぽい感じ。
味は3種類、照り焼きチキン、スパイシーツナ、あとはしいたけとほうれん草か何かだったかな?
私はスパイシーツナをとりあえず買ってみましたが、味はそんなにスパイシーでもなく、普通のツナマヨみたいでちょっと拍子抜け~。
ロンドンでは、もっとおにぎりがポピュラーになっているみたいで、結構手軽に買えるとか。
他にはこちらでは、お弁当箱<BENTO BOX>も少しずつ知られるようになってきています。こんな風に、日本文化はどんどん世界進出してますよ~。
byジュン@スイス(フランス)
▲
by bayswater92
| 2014-01-15 21:29
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(20)
鮨懐石レストラン『Sauan』 byジュン@フランス(スイス)
ロンちゃん、いいお買い物したね!!日曜日にアウトレットでお買い物できるなんていいなぁ~。今度、お財布が潤っているときに是非連れてってね!!
さて、この間、集まりがあってジュネーブにある日本レストランで食事をしました。
場所は、『Sauan』というレマン湖の大噴水(ジェド)が見えるレストラン。
本格的なお鮨と懐石料理が楽しめるお店です。

店内はモスグリーンの壁で落ち着いた雰囲気。

まずは、お通しから。
「ほうれん草のおひたし」。
ちょうど良い薄味で上品なお味。

次に前菜。訳あってこの前菜は特別サービス。
右から、「カブの酢漬け」、「胡桃の甘煮」、「銀杏の翡翠揚げ」、
一番左の素麺を毬栗に見立てて揚げたものの中にはレバーペースト。上には栗が乗っていました。
これが見た目も綺麗で秋らしく、全部美味しかった!!

メインは日替わりの秋刀魚と蕪の煮物。
日本ではスーパーで手軽に買える秋刀魚ですが、
こちらでは普段手に入らないんですよねぇ。
だから日替わりのメニューを聞いて、即、秋刀魚を選びましたよ。
何年ぶりの秋刀魚?って感じでしたが、これも大満足。

他の人が頼んだちらし寿司も、このように具がたっぷり。

デザートは、オレンジクリームのロールケーキ。
オレンジの香りが爽やかでした~。

外は寒い風が吹く中、ちょっと幸せ気分を味わいました。☆
Sauan:http://www.sauan-japonais.ch/
byジュン@フランス(スイス)
さて、この間、集まりがあってジュネーブにある日本レストランで食事をしました。
場所は、『Sauan』というレマン湖の大噴水(ジェド)が見えるレストラン。
本格的なお鮨と懐石料理が楽しめるお店です。


「ほうれん草のおひたし」。
ちょうど良い薄味で上品なお味。

右から、「カブの酢漬け」、「胡桃の甘煮」、「銀杏の翡翠揚げ」、
一番左の素麺を毬栗に見立てて揚げたものの中にはレバーペースト。上には栗が乗っていました。
これが見た目も綺麗で秋らしく、全部美味しかった!!

日本ではスーパーで手軽に買える秋刀魚ですが、
こちらでは普段手に入らないんですよねぇ。
だから日替わりのメニューを聞いて、即、秋刀魚を選びましたよ。
何年ぶりの秋刀魚?って感じでしたが、これも大満足。


オレンジの香りが爽やかでした~。

Sauan:http://www.sauan-japonais.ch/
byジュン@フランス(スイス)
▲
by bayswater92
| 2013-12-02 04:08
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(8)
マイブームのビーフンスープ byジュン@フランス(スイス)
ロンちゃんの娘さん、体験入学楽しんでいるみたいで良かったね!!ほんの数日間ですっかり周りに溶け込んでいるみたいで。ところで、確かに日本は痴漢が多いね。ロンちゃんも娘さんも気をつけて!!
日本は猛暑のようですが、こちらはここのところ25度くらい。
でも、日差しが強いので、日向にいると暑い!!
普段、寒がりであまり汗をかかない体質なのですが、今年の夏は、動くと結構汗をかいている私。
この年になって、新陳代謝が上がった?♪
さて、最近のマイブーム。
少し前に友達に連れて行ってもらった、ベトナム・チャイニーズレストランで食べたもの。

海老とレモングラスとビーフンスープ
<Soupe à la citronnelle , crevettes et vermicelles>
名前、上記のように日本語で書いてありました。
とにかくスープが美味しい~!!
色は赤いですがそんなに辛くはなく、スパイスがほんのり効いてまろやかでコクがあります。
トム・ヤン・クンとちょっと似てるかな。
そして、海老もプリプリ。
先日も暑い中、ふうふう言って汗をかきながら食べてきました。
ここではまだこれしか食べたことがないのですが、他には冷麺などもあって美味しそうでしたよ。

お店は小さいですが、テラスもあって夏は気持ちよいです。
シーサーが目印。♪
Zhong Tong
rue du Cendrier 10
1201 Genève
byジュン@フランス(スイス)
日本は猛暑のようですが、こちらはここのところ25度くらい。
でも、日差しが強いので、日向にいると暑い!!
普段、寒がりであまり汗をかかない体質なのですが、今年の夏は、動くと結構汗をかいている私。
この年になって、新陳代謝が上がった?♪
さて、最近のマイブーム。
少し前に友達に連れて行ってもらった、ベトナム・チャイニーズレストランで食べたもの。

<Soupe à la citronnelle , crevettes et vermicelles>
名前、上記のように日本語で書いてありました。
とにかくスープが美味しい~!!
色は赤いですがそんなに辛くはなく、スパイスがほんのり効いてまろやかでコクがあります。
トム・ヤン・クンとちょっと似てるかな。
そして、海老もプリプリ。
先日も暑い中、ふうふう言って汗をかきながら食べてきました。
ここではまだこれしか食べたことがないのですが、他には冷麺などもあって美味しそうでしたよ。

シーサーが目印。♪
Zhong Tong
rue du Cendrier 10
1201 Genève
byジュン@フランス(スイス)
▲
by bayswater92
| 2013-07-13 07:16
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(4)
Globusの食料品売り場 byジュン@フランス(スイス)
アンちゃんのチョコかわいい!!ケーキも両方とも美味しそう!!是非、アンちゃんにはパティシエになってもらって、日本そして私たちが住む3ヶ国にお店を出してもらいたいところ。☆
さて、ジュネーブのトラム通りにグロブス<Globus>というスイスの高級デパートがあるのですが(今はMigros系列になっているらしい)、そこの地下食料品売り場は品揃えが豊富、そしてかわいいパッケージの商品があったりするので、特に何か買う目的が無くても時々立ち寄るお気に入りの場所です。
怪しまれるのは嫌なので、一応マネージャーさんに許可を取って写真を撮らせてもらいました。☆

店内は黒を基調としたシックでお洒落な雰囲気。

お茶コーナー。この裏側の棚もお茶がたくさん。
かわいい缶入りのもあります。

ジャムだけでもこんなに種類があって・・・。
そして、いろんな国の食材が揃っているのも魅力のひとつ。

グリッシーニとディップソースいろいろ。
アジア系や日本食料品ももちろん置かれているのですが、

商品逆さまです。^^;
また、チョコレートをはじめとして、お菓子もたくさんあります。

スプーンに付いている一口サイズのチョコレート。

美味しそうなスイーツも。
この他にもアルコール類や、普段お買い物する野菜、果物、お肉、チーズなどもありますが、お値段ちょっと高めなのでここでは買いません。(笑)
でも、見ているだけでも楽しいので、いつか店中じっくり見て回りたいなぁと思っています。ジュネーブに来る機会があったら、是非立ち寄ってみてください。
Globus:http://www.globus.ch/en/index.html
byジュン@フランス(スイス)
さて、ジュネーブのトラム通りにグロブス<Globus>というスイスの高級デパートがあるのですが(今はMigros系列になっているらしい)、そこの地下食料品売り場は品揃えが豊富、そしてかわいいパッケージの商品があったりするので、特に何か買う目的が無くても時々立ち寄るお気に入りの場所です。
怪しまれるのは嫌なので、一応マネージャーさんに許可を取って写真を撮らせてもらいました。☆



かわいい缶入りのもあります。

そして、いろんな国の食材が揃っているのも魅力のひとつ。

アジア系や日本食料品ももちろん置かれているのですが、

また、チョコレートをはじめとして、お菓子もたくさんあります。


この他にもアルコール類や、普段お買い物する野菜、果物、お肉、チーズなどもありますが、お値段ちょっと高めなのでここでは買いません。(笑)
でも、見ているだけでも楽しいので、いつか店中じっくり見て回りたいなぁと思っています。ジュネーブに来る機会があったら、是非立ち寄ってみてください。
Globus:http://www.globus.ch/en/index.html
byジュン@フランス(スイス)
▲
by bayswater92
| 2013-02-17 09:36
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(6)
ルイジア<Luigia> byジュン@フランス(スイス)
IKEAのレストランのインテリアってお店によって違うんだね。AnkaraのもOrebroっていうところのもカワイイくて素敵。タラのプレート、美味しそうだし~。☆
こちらジュネーブ方面では、おとといの夜から雪が降り続いて、30cm近く雪が積もっています。
こうなるともう引きこもり状態。

さて先日、前から行きたいと思っていた、本場ナポリのピザが食べられるというジュネーブのイタリアンレストランへ行きました。

こんなカジノ風の入り口を通って中へ。

平日19:30ちょっと前くらいに行ったのですが、既に広い店内の半分位の席が埋まっていました。
予約は受け付けないお店なので、皆早めに来ていたよう。
20:00くらいには入り口を入ったところに列ができていたと思います。
私たちは辛うじて大きなテーブルではなく、2人席に座ることができました。
さて、まずは前菜に素朴なミックスサラダ。
ドレッシングは予めかかっていないので、テーブルの上に置いてある
オリーブオイルやバルサミコ、塩、コショウで自分で味付け。
その後、メインのピザ。
在ジュネーブの方のブログで何回かこのレストランのピザの写真を見たのですが、結構具だくさんだったし、この日も他の人が頼んだピザを見ると、生ハムがピザの中央に置かれたグラスの上にこんもりと盛られていたりと、ビジュアル的にも楽しめそうだなぁ、とちょっとわくわく。
そして、私が頼んだピザが運ばれてきました。
が、超普通・・・。
サラミのマルゲリータを頼んだので、まぁ、当然ですね。

夫のは、Italicaというトマトソースとモッツアレッラがたっぷりのピザ。
一口味見させてもらったのですが、これは美味しかった。
今度はこれを頼もう。♪
デザートは、フォンダン・ショコラが美味しいとネットに書いてあったので、それを頼もうとしたのですが、時間がかかると言われ、結局パンナコッタのイチゴソース添え。
ミルク濃厚、プルプルで美味しかったです。

夫のは名前を忘れてしまいましたが、いわゆるプチ・シュークリーム。
最後席を立った時に、オープンになっているピザ釜と厨房の写真を撮って良いかと、ウェイターさんに聞いたら、イタリア語で厨房のお兄さんたちと話し始め、あれよという間に彼らと一緒に記念写真を撮ることに。
いや、いや、いや、私は入らなくていいんだけど、と言おうと思ったけど、すっかり場が盛り上がってしまっていたので、仕方なくパシャリ。

せっかくなので、私の姿はカットしたものを載せておきます。
さすが陽気でサービス満点なイタリア人、楽しませてくれてありがと~。♪
Luigia:http://luigia.ch/index.html
byジュン@フランス(スイス)
こちらジュネーブ方面では、おとといの夜から雪が降り続いて、30cm近く雪が積もっています。
こうなるともう引きこもり状態。


さて先日、前から行きたいと思っていた、本場ナポリのピザが食べられるというジュネーブのイタリアンレストランへ行きました。


予約は受け付けないお店なので、皆早めに来ていたよう。
20:00くらいには入り口を入ったところに列ができていたと思います。
私たちは辛うじて大きなテーブルではなく、2人席に座ることができました。
さて、まずは前菜に素朴なミックスサラダ。

オリーブオイルやバルサミコ、塩、コショウで自分で味付け。
その後、メインのピザ。
在ジュネーブの方のブログで何回かこのレストランのピザの写真を見たのですが、結構具だくさんだったし、この日も他の人が頼んだピザを見ると、生ハムがピザの中央に置かれたグラスの上にこんもりと盛られていたりと、ビジュアル的にも楽しめそうだなぁ、とちょっとわくわく。
そして、私が頼んだピザが運ばれてきました。

サラミのマルゲリータを頼んだので、まぁ、当然ですね。

一口味見させてもらったのですが、これは美味しかった。
今度はこれを頼もう。♪
デザートは、フォンダン・ショコラが美味しいとネットに書いてあったので、それを頼もうとしたのですが、時間がかかると言われ、結局パンナコッタのイチゴソース添え。


最後席を立った時に、オープンになっているピザ釜と厨房の写真を撮って良いかと、ウェイターさんに聞いたら、イタリア語で厨房のお兄さんたちと話し始め、あれよという間に彼らと一緒に記念写真を撮ることに。
いや、いや、いや、私は入らなくていいんだけど、と言おうと思ったけど、すっかり場が盛り上がってしまっていたので、仕方なくパシャリ。

さすが陽気でサービス満点なイタリア人、楽しませてくれてありがと~。♪
Luigia:http://luigia.ch/index.html
byジュン@フランス(スイス)
▲
by bayswater92
| 2013-02-12 19:44
| 食*スイス
|
Trackback
|
Comments(6)
ロンドン・ベイズウォーターで出会った元スタントンスクール生のアンとロン、そしてジュンの3人が発信するトルコ、フランス、スイスの生活情報、日々の暮らし。*コメント大歓迎!お気軽に♪
by Bayswaters
最新の記事
Soleil feuille.. |
at 2019-02-14 17:35 |
苺がおいしい。 ◆ by ア.. |
at 2019-02-09 05:50 |
Les Mentchikof.. |
at 2019-02-04 02:28 |
帰省日記2018*冬<カフェ.. |
at 2019-01-29 19:46 |
1月のガレットデロワ② by.. |
at 2019-01-24 01:41 |
カテゴリ
プロフィールトルコ・フランス生活情報
3カ国(土・仏・瑞)生活情報
食*トルコ
食*フランス
食*スイス
お気に入り*トルコ
お気に入り*フランス
お気に入り*スイス
日々の暮らし*トルコ
日々の暮らし*フランス
日々の暮らし*スイス
日々の暮らし*フランス・スイス
旅*トルコ国内
旅*フランス国内
旅*スイス国内
旅*外国
里帰りニッポン
座談会
タグ
アン(501)ロン(456)
おうちごはん・お菓子・パン(371)
ジュン(222)
外ごはん・外おちゃ(181)
ミュージアム・城・教会・モスク(99)
パリ(94)
ショッピング・お店紹介(93)
レシピ(89)
日帰り・プチ旅行(84)
文化・風習・習慣(71)
イベント(71)
趣味(68)
レジャー・スポーツ(66)
アンカラ(58)
ジュネーブ(41)
カワイイ!!(40)
お役立ち情報(37)
ハンドメイド(34)
動物(23)
最新のコメント
これですね!仰っていたパ.. |
by M at 08:49 |
よっしゃ、一番だわ! .. |
by arare719 at 22:17 |
★arareさん、 メ.. |
by bayswater92 at 06:36 |
◆Mさんへ。 いや.. |
by bayswater92 at 22:07 |
スゴイ!わぁ〜!こんなに.. |
by M at 11:21 |
◆Yukochanさんへ.. |
by bayswater92 at 05:09 |
★Mさん、 郷土菓子!.. |
by bayswater92 at 07:32 |
ロンさんところに、お邪魔.. |
by arare719 at 20:24 |
ホント、充実したニッポン.. |
by arare719 at 20:09 |
フランスの郷土菓子と言う.. |
by M at 12:50 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
more...
検索
フォロー中のブログ
ろんどんらいふ*Happy Tea T...
お茶の時間にしましょうか...
トルコ子育て生活
ヤマザキマリ・Seque...
黒パグ CHAPPYの成...
Lush Life
a&kashの時間。
うひひなまいにち
lotus pond 上...
cafe de ke*
ぶどう畑ぐらし。
kaorainne日記
ミニろんどんらいふ
がびあーの家の毎日
アクデニズ。
London Scene
ビーズ・フェルト刺繍Pi...
ドキx2 わくx2 @ ...
un_voyage♪♪
北欧暮らしラボ
FReeTraveLer
ねこ旅また旅
die Elfen im...
サンフランシスコ食堂
Kuechennachr...
風と花を紡いで
イタリア夫に作るご飯
Photolog fro...
カスタムニットfeel ...
Sweets and B...
フェルタート(R)・オフ...
Cache-Cache+
ふらんすさんぽ
~East meets ...
FREE TRAVELER
リタイア夫と空の旅、海の...
ぷくぷ日記
たのしむラボ ***楽...
kaorainne日記Ⅱ
がびあーの家の毎日2
some day
外部リンク
ファン
bayswater92
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。